English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
内閣の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)が、2009年7月6日に決定した「i-Japan戦略2015」を公表しました。
i-Japan 戦略2015 ~国民主役の「デジタル安心・活力社会」の実現を目指して~ Towards Digital inclusion & innovationhttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/090706honbun.pdf
概要版http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/090706gaiyou.pdf
米国コロンビア大学のデジタル研究学問センター(CDRS)は、2010年6月に予定されている「第3回国際MARGOT会議」("MARGOT"は"Moyen Age et Renaissance Groupe de recherches – Ordinateurs et Textes"の略)のウェブサイトを開設しています。この会議は、中世に関する教育と研究のデジタルリソースの利用に焦点が当てられているようです。
Center for Digital Research and Scholarship Launches International Margot Conference Website and New Conference Services(コロンビア大学図書館のニュースリリース)http://www.columbia.edu/cu/lweb/news/libraries/2009/20090714.cdrs_conference.html
米国図書館協会(ALA)の2009年の年次大会が7月15日、閉幕しました。今年の参加者数は28,941人(来場者22,762人、出品者6,179人)となり、2008年のアナハイムでの大会、2007年のワシントンD.C.での大会を上回りました。大会では、経済危機と図書館、知的財産、プライバシーといったテーマを中心に多数のイベント等が開催されました。
ALA Annual Conference focuses on economy’s impact on libraries, intellectual freedom, privacy - ALAのプレスリリースhttp://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/july2009/annualconfwrap_pio.cfm?persistent=0&expy_dt=
ALA 2009 Annual Conference!http://www.ala.org/ala/conferencesevents/upcoming/annual/
ALA Annual Conference News
米国の図書館システム会社VTLS社が、新しいOPAC“Chamo”を発表しています。プレスリリースによると、“Social OPAC”と呼んでいるように、利用者がレビューやソーシャルタグ等を付与できる機能が特徴の模様です。また、CMSのDrupalのモジュールとしての機能も備えているとのことです。
VTLS Introduces Chamo, a New Social OPAC with Drupal Supporthttp://www.vtls.com/pressrelease/VTLS-Introduces-Chamo,-a-New-Social-OPAC-with-Drupal-Support-62
国立国会図書館のウェブサイトに、2008年1月に米国議会図書館(LC)のワーキンググループがまとめた「On the Record : 書誌コントロールの将来に関する米国議会図書館ワーキンググループ報告書」の日本語訳と、報告書に対するLCの回答書の日本語抄訳が掲載されています。
目録に関する国際的な動向http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/kokusai.html
On the Record : 書誌コントロールの将来に関する米国議会図書館ワーキンググループ報告書(日本語訳)[PDF File 690KB]http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/pdf/ontherecord_jp.pdf
On the Recordに対する米国議会図書館の回答書(日本語抄訳)[PDF File 300KB]http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/pdf/re-ontherecord_jp.pdf
参考: CA1650 - 書誌コントロールの将来に向けたLCの取り組みhttp://current.ndl.go.jp/ca1650
E749 - 書誌コントロールの将来WG,LCに最終報告書を提出
マイクロソフト社が、TwitterとBingを検索できるサービス“BingTweets”を公開しました。
BingTweetshttp://bingtweets.com/
TwitterとBingを検索できる「BingTweets」、MSが公開 - ITmedia Newshttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/16/news011.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー