English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
最初の3桁が「979」で始まる13桁の国際標準図書番号(ISBN)を、世界で初めてフランスのISBNセンターが付与したと報じられています。報道では、これまでは「978」で始まるものばかりだったので、ISBNを取り扱うシステム関連業者への注意を喚起する事例となった、とされています。
First 979 ISBN prefixes assigned - BookBrunchhttp://www.bookbrunch.co.uk/index.php?option=com_content&view=article&id=2171:first-979-isbn-prefixes-assigned&catid=903:publishing&Itemid=79
June 05, 2009付けPeter Scott's Library Blogの記事http://xrefer.blogspot.com/2009/06/first-979-isbn-prefixes-assigned.html
参考: E348 - ISBN13桁化への準備進む−利用者マニュアルの改訂http://current.ndl.go.jp/e348 E180 - 13桁ISBNに向けたガイドラインが出版http://current.ndl.go.jp/e180
インターネット上の仮想空間“Second Life”上で、2007年からサービスを行っているバーチャル図書館"Info Island DK"について、その成功と課題を、利用者を含むInfo Island DKコミュニティのメンバーからの聞き取りなどをもとに分析した論文が、First Monday誌14(6)号に掲載されています。
Simon B. Heilesen. Remediating cultural services in Second Life: The case of Info Island DK. First Monday. 2009, 14(6).http://firstmonday.org/htbin/cgiwrap/bin/ojs/index.php/fm/article/view/2315/2209
ジョージ・メイソン大学が開発した、研究者、図書館、博物館、文書館向けのウェブ出版用オープンソースソフト“Omeka”のバージョン1.0がリリースされています。タグ付与、RSS配信、COinSプラグインによる文献管理ソフトZoteroとの連携といった機能がサポートされています。
Omeka 1.0 Drops Todayhttp://omeka.org/blog/2009/06/02/omeka-10-drops-today/
Omekahttp://omeka.org/
June 03, 2009付けCatalogablogの記事http://catalogablog.blogspot.com/2009/06/omeka.html
Poet Laureate(桂冠詩人)に倣い、優れた児童書作家・挿絵画家に与えられる英国の“Children's Laureate”が、アンソニー・ブラウン(Anthony Brown)氏に決まったと報じられています。
the Children's Laureate 2009-2011http://www.childrenslaureate.org.uk/
やまねこ翻訳クラブ:アンソニー・ブラウン作品リストhttp://www.yamaneko.org/bookdb/author/b/abrowne.htm
参考: 英国の歴代“Children's Laureate”5名が選んだ、偉大なる児童書35作品http://current.ndl.go.jp/node/12747
2009年6月7日に投票の終了した欧州議会(European parliament)の選挙で、著作権法の改革などを主張するスウェーデンの「海賊党(Piratpartiet)」がスウェーデンで7.1%の票を獲得し、欧州議会に議席を持つことになったとのことです。海賊党は2006年に設立された単一争点政党(single-issue party)で、ファイルシェアリングの自由化、ヨーロッパでの特許制度の廃止、デジタル著作権管理の禁止などを主張しているとのことです。
著作権法の改革目指す“海賊党”、欧州議会で議席獲得(2009年6月9日付けIT Media Newsの記事)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/09/news044.html
米国情報標準化機構(NISO)は、シングルサインオン認証(Single Sign-On Authentication: SSO)についてのワーキンググループを発足させています。
NISO Announces New Work on Single Sign-On Authenticationhttp://www.niso.org/news/pr/view?item_key=f0fd8be2c351aacc9e8ab819ba2a4a51e8303bcf
SSO Authenticationhttp://www.niso.org/workrooms/sso
第16回東京国際ブックフェア/デジタルパブリッシングフェア2009が、7月9-12日に開催されます。
第16回東京国際ブックフェアhttp://www.bookfair.jp/
デジタルパブリッシングフェア2009http://www.digi-fair.jp/
2009年6月8日、英国の研究情報ネットワーク(RIN)が、ネットワーク時代の書誌データについての報告書(本文48ページ)を公表しました。書誌データの作成から利用にいたるプロセスでの課題を明らかにし、労力の重複をなくすことやデータをより自由に利用することを実現するための議論に資することを目的としているとのことです。
Creating catalogues: bibliographic records in a networked world (RINのnews release)http://www.rin.ac.uk/creating-catalogues-pr (PDFファイルへのリンクがあるページ)http://www.rin.ac.uk/creating-catalogues
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー