English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
国立国会図書館(NDL)が2009年6月30日、NDL書誌情報ニュースレター 2009年2号(通号9号)を刊行しました。「国際目録原則覚書」の動向、第36回ディジタル図書館ワークショップ(2009年3月10日開催)参加報告、米国議会図書館(LC)収集書誌アクセス部訪問レポートなどが掲載されています。
NDL書誌情報ニュースレター 2009年2号(通号9号) 2009年6月30日掲載http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/bib_newsletter/2009_2/index.html
ユネスコが2009年6月26日、3年間取り組んできた教育資源のオープン化(Open Educational Resources:OER)に関する活動レポートを刊行しました。トピックの趣旨に応じて、ユネスコの刊行物としては初めて、オープンなライセンス(クリエイティブ・コモンズの表示-非営利-継承)で刊行したとのことです。
Open Educational Resources: Conversations in Cyberspacehttp://oerwiki.iiep-unesco.org/index.php?title=Open_Educational_Resources:_Conversations_in_Cyberspace
UNESCO releases new publication on open educational resourceshttp://portal.unesco.org/ci/en/ev.php-URL_ID=28899&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html
参考: NIME研究報告 40-2008 無償の知識供与 オープンエデュケーショナルリソース(OER)の出現 (OECD によるOER最終調査報告書)
米国オハイオ州のストリックランド(Ted Strickland)知事は、公共図書館向けの資金を大幅に削減する提案をしていますが、州内のカレッジ・大学図書館のコンソーシアムであるオハイオリンクについては、削減を小幅に抑える考えを示しています。知事の提案した資金の額は644万ドルで、これは、オハイオリンクの今会計年度の予算から見ると100万ドルの削減となります。一方で州議会は500万ドルを提案しており、知事の示した額のほうが多いということです。
Unlike Public Libraries, OhioLINK Faces Smaller Budget Cut - Library Journal 2009/6/25付けの記事http://www.libraryjournal.com/article/CA6667424.html?nid=3277
2009年7月2日、文化庁において、国立メディア芸術総合センター(仮称)設立準備委員会(第1回)が開催されるということです。「同センターの事業内容、管理運営の在り方、施設整備その他の設立準備に必要な事項について検討する」ことがその目的とされています。
国立メディア芸術総合センター(仮称)設立準備委員会(第1回)の開催についてhttp://www.bunka.go.jp/oshirase_kaigi/2009/kokurithumedeia_1.html
メディア芸術の国際的な拠点の整備について (「国立メディア芸術総合センター(仮称)」構想について)http://www.bunka.go.jp/oshirase_other/2009/mediageijutsu_090514.html
デンマークのゲントフテ公共図書館が老人ホームで実施している、回想法を使用した図書館サービスを紹介したScandinavian Public Library Quarterly誌の記事の日本語訳が、日本障害者リハビリテーション協会 情報センターのウェブサイトで公開されています。
老人ホームにおける回想法を使用した図書館サービスhttp://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/library/library_service.html
日本障害者リハビリテーション協会 情報センターが2009年6月16日、2009年2月に京都で開催した国際セミナー「DAISYによる教科書づくりを考える」-欧米から学ぶ-の報告書を公開しました。
「DAISYによる教科書づくりを考える」-欧米から学ぶ-http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/090205daisy_seminar/index.html
動画共有サイトYouTubeに、市民がニュースの取材方法やインタビューのやり方などをプロから学ぶことのできるページ“YouTube Reporters' Center”が開設されました。
YouTube Reporters' Centerhttp://www.youtube.com/reporterscenter
Media and citizens meet in the YouTube Reporters' Center - Official Google Blog 2009/6/29付けの記事http://googleblog.blogspot.com/2009/06/media-and-citizens-meet-in-youtube.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー