English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
国立情報学研究所(NII)が2009年4月16日、NACSIS-CAT(目録所在情報サービス)の図書の所蔵レコード数が1億件を突破したと発表しています。
図書の所蔵件数が1億件を突破しました! - 国立情報学研究所 目録所在情報サービスhttp://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/2009/04/1_1.html
参考: NACSIS-CATの図書・雑誌所蔵レコード、1億件を突破http://current.ndl.go.jp/node/8313 「NACSIS-CAT登録1億件突破記念講演会」資料の一部を公開http://current.ndl.go.jp/node/11511
国立情報学研究所(NII)が、データ中心科学(Data Centric-Science)の時代における、データの統合や連携などの課題を考える「研究・教育のためのデータ連携ワークショップ(第1回)」を、4月22日に開催するとしています。
研究・教育のためのデータ連携ワークショップ(第1回)http://www.nii.ac.jp/workshop/2009/index-j.html
日本文藝家協会と日本出版社著作権協会が、米国におけるGoogleブック検索の和解案に対し、抗議する声明を発表しています。例えば日本文藝家協会は、今回のGoogleブック検索の和解案が、米国の法律、訴訟手続き上問題がないものだとしても、その影響を受ける外国の著作権者らにとっては、まったく承服できないものであるとの見解を示しています。
グーグル・ブック検索についての声明(日本文藝家協会)http://www.bungeika.or.jp/pdf/statement_for_google.pdf
----JPCAからの緊急アピール---(20090402)http://www.e-jpca.com/
参考: E906(No.147)Googleブック検索和解,日本の権利者にも影響http://current.ndl.go.jp/e906
英国情報システム合同委員会(JISC)とLHFE(Leadership Foundation for Higher Eduation)は共同で、イギリスの高等教育におけるテクノロジーを機関の戦略に統合する実践、またそれに係る課題について評価する研究を実施しました。このほどその結果が公表されています。
Integration of Technology into Institutional Strategies Studyhttp://www.jisc.ac.uk/Home/publications/publications/strategicdevelopmentfinalreport.aspx
英国の図書館情報専門家協会(CILIP)が発行する雑誌“Public Library Journal”の全ての記事がオンラインで利用可能になりました。しかし、このオンライン版の提供は印刷版に代わるものではなく、アクセシビリティの向上と新しい読者の獲得を目的としているとのことです。印刷版が刊行されると同時に3本から4本の記事がウェブで公開されますが、全ての記事が読めるようになるのは、印刷版が出てから9か月後となります。なお、利用は無料です。
Public Library Journalhttp://www.cilip.org.uk/specialinterestgroups/bysubject/plj
千葉大学附属図書館亥鼻分館が、ポッドキャストによるライブラリーツアーを始めています。
iPodを貸し出し、その中に入っている案内の音声を聞きながら館内をまわるようになっています。
亥鼻分館 Podcastライブラリーツアー開始 - 千葉大学附属図書館http://www.ll.chiba-u.ac.jp/~news/modules/news/index.php?page=article&storyid=171
ポッドキャスト@千葉大図書館: podcastライブラリーツアー(亥鼻)http://libcast-chibau.seesaa.net/category/6346111-1.html
横浜市立図書館が、横浜開港150周年を記念して、全18館で企画展示や連続講演会などを行う「港の150年、この地の150年」を開催しています。
市立図書館の横濱開港150周年記念イベント「港の150年、この地の150年」開催 - 横浜市教育委員会http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200903/20090323-022-7331.html
横浜市立図書館の横濱開港150周年記念イベント「港の150年、この地の150年」http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/kaikou150/minato150.pdf
この本を読んで「開港博Y150」へ行こう!!http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/kaikou150/kaikou150_ikou.html
横浜の150年 開港150周年記念連続講演会http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/central/cyuou_bun090408.html
横浜市立図書館18館が開港150周年イベント - MSN産経ニュース
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー