English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
OCLCが2009年2月から開始した、WorldCatのマスターレコードの完全な編集権限を参加館の登録ユーザに付与し共同作業によりレコードの品質を向上させる実験プロジェクト“Expert Community Experiment”のFAQが公開されています。
Expert Community Experiment [OCLC - Quality control]http://www.oclc.org/worldcat/catalog/quality/expert/default.htm
参考: E890 - オープンソースを活用し共同で目録作成を-‡biblios.nethttp://current.ndl.go.jp/e890
米国図書館協会(ALA)等が選定する、最も優れた児童書に対して贈られるニューベリー賞(The John Newbery Medal)の2009年受賞作品であるNeil Gaiman氏の“The Graveyard Book”をどの場所に排架するか、ライブラリアンの悩みの種になっているとSchool Library Journal誌が報じています。この作品は、どこの公共図書館でも貸出中で、予約も数多く入っている人気の作品なのですが、タイトルに“Graveyard”(墓地)とあるように、死や恐怖も取り扱っています。そのため、「優れた児童書」に与えられる賞を受賞しているがヤングアダルト向けのコーナーに置く図書館も多くあるようです。
マサチューセッツ工科大学図書館(MIT)は、次世代OPAC"WorldCat Local"を使った新OPACを試験公開しています。
MIT's WorldCat Betahttp://mit.worldcat.org/
MIT's WorldCat about this betahttp://libraries.mit.edu/search/worldcat/
参考: カリフォルニア大学、WorldCat Localの試行結果のレポートを公表http://current.ndl.go.jp/node/9969 OCLC、WorldCat.orgから検索できる論文DBを拡張へhttp://current.ndl.go.jp/node/8118 OCLCがWorldCat Localでライセンス型の論文DBを統合検索する機能を開発すると発表
米国学校図書館員協会(AASL)が、2007年から実施している学校図書館メディアプログラムについての長期的な調査“School Libraries Count!”の2009年分を開始しました。
なお、ウェブサイトには2008年の調査結果も掲載されています。
School Libraries Count! AASL's Longitudinal Studyhttp://www.lita.org/ala/mgrps/divs/aasl/researchandstatistics/slcsurvey/slcsurvey.cfm
参考: E736 - 学校図書館は「重要」=学校図書館を「測定」しよう!(米国)http://current.ndl.go.jp/e736
英国図書館(BL)が、Ex Libris社の次世代OPAC"Primo"を使った新OPACを試験公開しています。
Search our catalogue (Beta) - British Libraryhttp://searchbeta.bl.uk/
参考: オックスフォード大学図書館、次世代OPAC"Primo"を使った新OPACを公開http://current.ndl.go.jp/node/9621
東京学芸大学附属図書館が、複数の機関リポジトリで提供される研究成果等から、教育分野のメタデータのみを収集し、教育分野に特有の主題・キーワードから検索できる仕組みを提供する「教育系サブジェクトリポジトリポータル」を構築し、公開しています。
現在、東京学芸大学のほか、大阪教育大学・兵庫教育大学・奈良教育大学が協力しています。
教育系サブジェクトリポジトリポータルhttps://library.u-gakugei.ac.jp/edu-rp/http://ir.u-gakugei.ac.jp/edu-rp/
参考: 東京学芸大学附属図書館シンポジウム「教育系サブジェクトリポジトリの可能性を求めて」の講演資料http://current.ndl.go.jp/node/10269 SPARC Japanの支援による数学系論文ポータル「DML-JP」が試行開始
東京都文京区は、現在の老朽化した区立本郷図書館鴎外記念室に代わる、森鴎外記念館の建設の方針を明らかにしています。
「(仮称)森鴎外記念館」建築基本及び実施設計事業者の募集についてhttp://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_library_ogaikinen_200901.html 「(仮称)森鴎外記念館」整備検討委員会中間のまとめについてhttp://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_library_ogaikinen_200812.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー