English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
財団法人大阪国際児童文学館が主催し、日産自動車株式会社が協賛する、第25回ニッサン童話と絵本のグランプリの入賞作品が発表されています。
3000編を超える応募作品から選ばれた創作童話と創作絵本の大賞ほか入賞作品が公開されています。
第25回(2008年度)入賞作品 - ニッサン童話と絵本のグランプリhttp://www.nissan-global.com/JP/CITIZENSHIP/FAIRYTALE/BACKNUMBER/25TH/index.html
ニッサン童話と絵本のグランプリ - 大阪府立国際児童文学館http://www.iiclo.or.jp/07_com-con/02_nissan/index.html
第25回ニッサン童話と絵本のグランプリ、大賞が決定 - レスポンス
オーストラリア研究を推進してきた追手門学院大学が、豪日交流基金からオーストラリアに関する図書などの寄贈を受け、図書館にオーストラリア・ライブラリーを開設しています。
また、日本国内のオーストラリアに関連した図書、雑誌、報告書等が検索できる「オーストラリア論文データベース」も公開しています。
オーストラリア・ライブラリー/追手門学院大学附属図書館http://www.oullib.otemon.ac.jp/aus/aus_index.html
オーストラリア論文データベースhttp://www.oullib.otemon.ac.jp/aus/aus_db_top.html
日本のオーストラリア研究の拠点・追手門学院大が「オーストラリアに関する授業を拡大!」 - 大学プレスセンター
シカゴ大学(University of Chicago)図書館の学位論文事務局(Dissertation Office)は、学位論文の提出方法を電子的な提出に統一すると発表しています。
これまで、冊子2部、電子ファイル2部を提出する規則になっていましたが、今後は、ProQuestグループのUMI Dissertation Publishingを使い、電子的に提出、オンライン上で審査、提出された学位論文はProQuest Dissertations and Thesesを通して提供される、という道筋になるとのことです。
Implementing Electronic Dissertations at the University of Chicagohttp://www.lib.uchicago.edu/e/phd/etdimplementation.html
英国研究情報ネットワーク(RIN)が2009年3月、オープンアクセス出版の費用負担に関するガイドを刊行しました。大学・研究機関、出版社、研究助成機関、研究者に対する勧告も内容に含まれています。
Paying for open access publication charges | RINhttp://www.rin.ac.uk/openaccess-payment-fees
米国図書館協会(ALA)は、2009会計年度の予算が、予定していた2700万ドルよりも160万ドル不足する見通しであることを受けて、緊縮経営を余儀なくされています。具体的には、スタッフのポジションの削減、3日間の無給の休暇など、人件費の削減等で対応します。
$1.6-Million Shortfall Forces ALA Staff Cuts, Furloughs - AL Inside Scoop 2009/3/25付けの記事http://www.al.ala.org/insidescoop/2009/03/25/16-million-shortfall-forces-ala-staff-cuts-furloughs/
ALA Belt-Tightening Includes Staff Cuts, Dip into Reserve
東京外国語大学と国際基督教大学が、図書館の相互利用(2009年度から)、学部・大学院での単位互換(2010年度から)などに関する相互協定を締結しました。
東京外大とICUが交流協定 図書館相互利用や単位互換 - asahi.com 2009/3/26付けの記事http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200903260002.html
参考: 京都府立大学と京都外国語大学が図書館の共同利用協定結ぶhttp://current.ndl.go.jp/node/11905
英国の研究図書館ネットワーク(RIN)が、『危機に瀕している学術書、学術雑誌』と題するブリーフィングペーパーを刊行しています。昨今の経済危機による学術雑誌の価格高騰、ビッグディールの普及、大学図書館の資料購入費の削減などを踏まえ、関係者間の対話による解決を呼びかけています。
Scholarly books and journals at risk | RINhttp://www.rin.ac.uk/scholarly-journals-risk
参考: ARL、世界規模の経済危機と図書館の窮状を踏まえ出版社・ベンダーに要望http://current.ndl.go.jp/node/11911
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー