English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
DRF(デジタルリポジトリ連合)のウェブサイトに、第11回図書館総合展において開催された第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」の発表資料やアンケート結果などが掲載されています。
第5回DRFワークショップ「2009年、いま改めてリポジトリ」http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF5
参考: 第4回DRFワークショップ「日本の機関リポジトリとそのテーマ2008」の発表資料http://current.ndl.go.jp/node/9649
米国図書館協会(ALA)は、同協会と国際図書館連盟(IFLA)が主導する「世界図書館振興キャンペーン(Campaign for the World’s Libraries)」にジャマイカ図書館情報学協会(LIAJA)が参加すると発表しています。同キャンペーンは、国や館種を超えて、21世紀における図書館と図書館員の価値を広く訴えるもので、2001年から続けられています。
Jamaica joins the Campaign for the World’s Libraries(ALAのニュースリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/november2009/jamaica_pio.cfm
米国国立公文書館(NARA)が、米国の印刷会社Pictopia社の協力を得て、米国の歴史的な写真やポスター、古地図、船の設計図などのデジタル化した画像を有料で印刷するサービスを開始しています。申込の受付はオンラインで行っており、大きさやフレームが選べるほか、マグカップやパズル、Tシャツなどに印刷して贈り物として注文することもできるとのことです。
The National Archives Launches New Online Print Shop(NARAのプレスリリース)http://www.archives.gov/press/press-releases/2010/nr10-26.html
National Archives(Pictopia)http://gallery.pictopia.com/natf/
韓国国立中央図書館が、本館5階に地図資料室を開室したと発表しています。関連書籍9,507冊と地図3,277点が収蔵されているほか、デジタル化された古地図をタッチスクリーンで閲覧できるシステムも導入されています。
国立中央図書館の地図資料室がオープン(innolife.net 2009/11/27付けの記事)http://contents.innolife.net/news/list.php?ac_id=13&ai_id=107204
지도자료실 개실 안내(韓国国立中央図書館のニュースリリース)http://www.nl.go.kr/notice/board_notice/view.php?no=883
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー