英国図書館(BL)のビジネス・知財センター(BIPC:Business&IP Center)が2009年11月末から、これから起業したり、ビジネスを拡大しようという人たちに役立つウェブリソースを集めるWiki“Business Essentials on the Web (beta service)”をスタートさせました。このWikiコミュニティには、ガイドラインを遵守する限り、誰でも参加することができ、リストを編集したり、新しいリストを追加したりすることができます。
英国情報システム合同委員会(JISC)が、デジタルリポジトリの整備とその関連事業を支援するために、幅広いイニシアティブに対して資金援助を行うというプログラム“Repositories and Preservation Programme”の取組を総括する報告書を公表しました。このプログラムは2006年4月から2009年3月までの3年間に渡り、1,400万ポンド(約20億円)をかけ、実施されてきたものです。
Dalton, Pete and Conyers, Angela (2009) JISC Repositories and Preservation Programme: Final Evaluation report. Project Report. UNSPECIFIED. http://ie-repository.jisc.ac.uk/435/
米国人類学会(American Anthropological Association:AAA)が、“American Anthropologist”、“Anthropology News”、“Ethos”、“PoLAR: Political and Legal Anthropology Review”の4誌をオープンアクセス化し、提供を開始しました。なおエンバーゴは35年で、現在オープンアクセスになっているのは、1888年から1973年までの発行分です。
米国の書誌ユーティリティOCLCの研究部門OCLC Researchはこのほど,ニューヨーク市内の7つの図書館(NYC-7)間での協力関係促進に向けた議論の成果を紹介する報告書 “Catalyzing Collaboration: Seven New York City Libraries”(『協力を橋渡しする:ニューヨーク市の7図書館』)を発表した。なおNYC-7とは,ブルックリン美術館図書館,コロンビア大学図 書館,フリック美術館レファレンス図書館,メトロポリタン美術館Thomas J. Watson図書館,近代美術館図書館,ニューヨーク公共図書館,ニューヨーク大学図書館,の7図書館を指す。...