English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
国際図書館連盟(IFLA)のウェブサイトに、書誌分科会(Bibliography Section)の2009-2010年の戦略計画が掲載されています。
Bibliography Section Strategic Plan 2009-2010(PDF3ページ、2009/11/22付け)http://www.ifla.org/files/bibliography/strategic_plan_2009-2010.pdf
ロイターの記事で、書籍デジタル化に関するフランスのサルコジ大統領の発言が紹介されています。何世代にもわたって築かれてきたフランス語の文化遺産を、(米国の)一企業により奪われてしまうわけにはいかないとし、書籍デジタル化計画に国債発行による資金を投入する予定であるとのことです。
France's Sarkozy takes on Google in books dispute(2009/12/8付けReutersの記事)http://www.reuters.com/article/idUSGEE5B029F20091208
Google社は、低所得者層への情報技術の普及に努める非営利組織One Economy Corporation、Cricket Wireless社、Qualcomm社とともに、ワシントンD.C.に住む低所得家庭1,000軒に無料でワイヤレスインターネット接続を提供するプロジェクト“Project Change Access”に参加するということです。このプロジェクトは今回新しく始まったものではなく、2008年から、One Economy CorporationとCricket Wireless社が試験的に開始していました。
プレスリリースhttps://www.one-economy.com/sites/all/files/12-08-09%20Change%20Access%20Press%20Release%20FINAL%20%281%29.pdf
中国国家図書館と中国の視覚障害者関連団体などが協同で、視覚障害者向けの電子図書館「中国盲人数字図書館」を開設してから、2009年秋で約1年が経ちました。この図書館は、主にインターネットによってアクセスするオンライン図書館です。利用者は、電子書籍、音楽、オンライン講義をいつでも好きなときに利用可能となっています。開設以来、700万人程度の利用があり、予想を上回る成果をあげているということです。
Library goes digital for visually impaired - Global Times 2009/12/6付けの記事http://life.globaltimes.cn/life/2009-12/489837.html
中国盲人数字図書館http://www.cdlvi.cn/index/node_149889.htm
米国のスミソニアン協会(Smithonian Institution)が、スミソニアンの博物館、文書館、図書館などの資料(書籍、逐次刊行物、文書、絵画、写真など)200万点以上をワンストップで検索・利用できるサービスを提供しています。
one-stop searchinghttp://collections.si.edu/search/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー