English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
株式会社エニグモは2009年10月7日、オンラインでの雑誌の販売・閲覧サービス「コルシカ」の提供開始を発表しています。書店と同額で購入した雑誌の電子データを専用ビューワを使ってオンラインで閲覧することができるサービスで、販売機会の増加など出版社側のメリットと、購入後すぐに閲覧可能なことや省スペース化などユーザー側のメリットが同社のウェブサイト上で示されています。一方で、日本雑誌協会が著作権侵害にあたるとして提供中止を求めていると報じられています。
オンライン雑誌販売/閲覧プラットフォーム『コルシカ(Corseka)』 10 月7 日(水)よりサービスを開始致しました。(エニグモのプレスリリース)http://www.enigmo.co.jp/press/news/index.php?detail=9
雑誌販売サイト「コルシカ」開始--出版社からは「著作権の侵害」の声も(CNET Japan 2009/10/7付けの記事)http://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20401284,00.htm
日本雑誌協会:ネットの雑誌有料閲覧、サービス中止を要請http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091009k0000m040092000c.html
『カレントアウェアネス』301号(2009年9月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1691◆ 学術情報プラットフォームとしてのCiNii / 大向一輝◆CA1692◆ ニューヨーク・タイムズ紙が報ずる「読むことの将来」 / 影浦 峡◆CA1693◆ 動向レビュー:オープンアクセスは被引用数を増加させるのか? / 三根慎二◆CA1694◆ 動向レビュー:今日のトップ・ニュース「米国の新聞が絶滅危惧種に指定されました!?」 / 水野剛也◆CA1695◆ 動向レビュー:データ分析による『カレントアウェアネス』レビュー / 芳鐘冬樹
国立情報学研究所(NII)は、学術認証フェデレーション及びSINET3の利用者等を対象にした説明会を、2009年10月から12月にかけて全国7か所で実施するとのことです。また、6月に発足した学術情報基盤オープンフォーラムのセッションを設け、全国の大学等との連携強化を目的とした設立趣旨等の説明も行われるとのことです。
学術認証フェデレーション及びSINETサービス説明会概要http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=957
学術認証フェデレーションhttps://upki-portal.nii.ac.jp/docs/fed/about
SINET3 (学術情報ネットワーク)http://www.sinet.ad.jp/
豊中市立図書館は2009年8月4日より、OPACの検索結果書誌詳細画面から提携先のオンライン書店ビーケーワンのウェブページへとリンクさせて、資料の表紙画像を確認できるようにしています。また、両者はアフィリエイト契約を結び、ビーケーワンの商品が購入された場合に購入者と図書館に報酬が支払われるとのことです。
オンライン書店と提携 豊中市立図書館サービス充実(大阪日日新聞 2009/10/7付けの記事)http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091007/20091007017.html
本の表紙画像を表示します(豊中市立図書館)http://www.lib.toyonaka.osaka.jp/information/hyoushi_link.html
2009年12月4日・5日に、アート・ドキュメンテーション学会の主催による、第4回アート・ドキュメンテーション研究フォーラムが、東京国立博物館で開催されます。MLA(博物館・美術館、図書館、文書館)連携をテーマとしており、佐々木丞平氏(独立行政法人国立文化財機構理事長/ 京都国立博物館長)、長尾真氏(国立国会図書館長)、高山正也氏(国立公文書館長)による記念鼎談会も予定されています。
アート・ドキュメンテーション学会創立20周年記念 第4回アート・ドキュメンテーション研究フォーラムhttp://www.jads.org/news/2009/20/20091204.html
米国ニュージャージー州では、州内の図書館の一日の様子を写真と統計に記録する「スナップショットデイ」という企画が2009年10月7日に行われるようです。図書館がどのように使われ、どのくらいの人が利用し、どれだけコミュニティにとって重要であるかということについて記録されるとのことです。同様の企画は2009年2月19日にも行われており、その集計結果や写真がウェブ上で公開されています。
It’s Snapshot Day Across New Jersey(ニュージャージー州立図書館のニュースレター)http://newsletter.njstatelib.org/blog/2009/10/07/its-snapshot-day-across-new-jersey/
英国の図書館・情報専門家協会(CILIP)が、公共図書館における良いサービスについてのガイドライン“What makes a good library service?”を公表しています。アクセスしやすい立地や開館時間、充実した設備と資料、親切で知識のある職員等が重要であるとしています。Guardian紙の記事によると、財政難のおり、各地域の図書館がその存在意義を明確に示すためにガイドラインが活用されることが想定されているとのことです。
Guidelines on public library provision in England for portfolio holders in local Councilshttp://www.cilip.org.uk/NR/exeres/23833768-E111-43D4-A504-AF019A40E72E
(ガイドライン本文:PDFファイル)http://www.cilip.org.uk/NR/rdonlyres/C7D62BE7-0512-4D20-87BD-3138C4E6AE11/0/What_makes_a_good_library_service_CILIP_guidelines.pdf
Googleブックスをめぐる訴訟の和解案については、米国司法省を含む多数の反対意見が提出されたため、当初その成否の審理が予定されていた2009年10月7日の公聴会が延期となり、同日には現状を確認する会議が開催されました。11月9日までに和解の修正案を提出することになったとのことです。
Google Book Search和解問題、Chin判事が11月9日までに和解修正案を提出するようGoogle社などに命令(hon.jpの記事)http://hon.jp/news/1.0/0/1301/
Amended Google Deal Targeted for November 9(2009/10/7付けPublishers Weeklyの記事)http://www.publishersweekly.com/article/CA6700759.html
Judge Sets Nov. 9 Deadline For Revised Google Book Settlement(2009/10/7付けNew York Timesの記事)http://mediadecoder.blogs.nytimes.com/2009/10/07/judge-sets-nov-9-deadline-for-revised-google-book-settlement/
米国のSkyRiver社がOCLCに対抗する書誌ユーティリティ“SkyRiver”を発表すると報じられています。OCLC独占状態の市場を拡大し、ユーザーである図書館は40%の費用削減が可能であるとしています。データ件数は、OCLCの1億4,400万件に対して、およそ2,000万件になるとのことです。2009年10月9日にウェブサイトの公開が予定されています。
New Company SkyRiver Sparks Cataloging Competition with OCLC(Library Journal 2009/10/6付けの記事)http://www.libraryjournal.com/article/CA6700415.html
SkyRiverhttp://theskyriver.com/
奈良県立図書情報館は、奈良教育大学学術情報研究センター図書館と奈良県立大学附属図書館と相互協力協定を締結したと発表しています。奈良産業大学図書館、奈良女子大学附属図書館と合わせて連携する図書館は4つになっています。図書館を通じて相手館の資料を貸出するサービスなどを無料で行うとのことです。
県立図書情報館と奈良教育大学学術情報研究センター図書館との相互協力協定の締結http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-265.html
県立図書情報館と県立大学附属図書館との相互協力についてhttp://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-269.html
コミュニティやジャーナリズムに関する活動を行っている米国のナイト財団(Knight Foundation)による、「民主主義社会におけるコミュニティの情報ニーズについての委員会」が、報告書を公表しています。デジタル時代でますます重要になるニュース・情報に関して、その提供やアクセスに関する勧告をまとめており、図書館については、デジタル関連やメディア関連の研修の場所として支援することがあげられています。
Knight Commission on the Information Needs of Communities in a Democracyhttp://www.report.knightcomm.org/
Amazon.com社の電子ブックリーダー“Kindle”を日本でも発売するという発表が、同社の日本サイトAmazon.co.jpに掲載されています。購入できるのは英語の書籍等のみのようです。2009年10月19日から発売開始の模様です。
Amazon.co.jphttp://www.amazon.co.jp/
International Kindle ships October 19 to over 100 countries for $279, 'US' edition falls to $259(2009/10/7付けengadgetの記事)http://www.engadget.com/2009/10/07/international-kindle-ships-october-19-to-over-100-countries-for/
米国ホワイトハウスは、2009年10月を「全国情報リテラシーアウェアネス月間」とする大統領声明を発表しています。情報リテラシーの重要性を広く知ってもらうのが狙いのようで、米国図書館協会(ALA)やその傘下の米国学校図書館員協会(AASL)がこの活動を奨励すると発表しています。
President names October 2009 National Information Literacy Awareness Month(ALA 2009/10/2付けのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/october2009/nilam_wo.cfm
AASL encourages SLMS to promote Information Literacy Month(ALA 2009/10/6付けのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/october2009/obama_aasl.cfm
NATIONAL INFORMATION LITERACY AWARENESS MONTH, 2009(米国大統領声明)
映画やテレビドラマを、印象(面白い、知的、感動的など)、あらすじ(青春もの、恋愛ものなど)、ジャンル(コメディ、アクションなど)等の項目を選択することによって検索・絞込みができるシステム“Jinni”のベータ版が公開されています。検索結果は映画・ドラマの一場面の画像が並べて表示され、視覚的効果が高いものとなっています。
Find movies, TV shows matching your taste watch online - Jinnihttp://www.jinni.com/home.html
Semantic Search and Recommendations Specialist, Jinni, Launches Public Beta of Consumer Web Site(2009/10/5付けInteractive TV today の記事)http://www.itvt.com/story/5763/semantic-search-and-recommendations-specialist-jinni-launches-public-beta-consumer-web-si
優れたサービスを提供する米国の博物館・図書館に、米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)が授与する「全米博物館・図書館サービスメダル」の2009年の受賞館が発表されました。図書館部門の受賞館5館と主な活動内容の概要は下記のとおりです。
・ロサンゼルスの点字協会図書館サービス(Braille Institute Library Services, Los Angeles, CA) 読書クラブや夏休み期間の読書プログラムなどのアウトリーチ活動、音声・点字・デジタル資料のワンストップ提供
・ゲイル・ボーデン公共図書館(Gail Borden Public Library, Elgin, IL) 子ども向けの図書館登録プログラムや外国生まれの住人との交流などの活動
・マルトノマ郡図書館(Multnomah County Library, Portland, OR) 移民向けや子ども向けの様々なプログラム
・プリツカー軍事図書館(Pritzker Military Library, Chicago, IL) 基地外にあり無料で公開されている唯一の軍事に関する図書館として、米国兵の活動についての物語を広める活動
・スターク郡地区図書館(Stark County District Library, Canton, OH)
石川県金沢市にある「玉川こども図書館」は2009年10月2日、来館者が20万人に達したことを同館のウェブサイト上に掲載しています。2008年11月8日に開館し、2009年5月には来館者が10万人に達していたようです。
20万人めのおともだち!(玉川こども図書館のお知らせ)http://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kodomo/topics_cgi/topics/topics.cgi?action=200910021608
玉川こども図書館http://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kodomo/
米国国立公文書館(NARA)は、第二次大戦中に当時18歳の元兵士が持ち帰ったとされるドイツの16世紀の資料2点を、ドイツ政府へ返還すると発表しています。元兵士が資料の情報を集めようとNARAを訪れたのがきっかけで資料の存在が明らかになり、NARAが示した返還の提案に対して元兵士も了承したとのことです。返還は2009年10月6日にNARAの建物内の一室にて行われるようです。
National Archives to Facilitate Return of 16th Century Books to Germany(NARA 2009/10/1付けのプレスリリース)http://www.archives.gov/press/press-releases/2009/nr09-128.html
景気悪化が英国の大学の図書館とITサービス部門に与える影響を調査した、英国情報システム合同委員会(JISC)の報告書が公開されています。英国内の36機関において40のインタビュー調査を実施したとのことです。
Impact of the economic recession on university library and IT serviceshttp://www.jisc.ac.uk/publications/documents/libsitimpacts.aspx
(全文)http://www.jisc.ac.uk/media/documents/publications/libsitimpacts.pdf
2009年10月6日に創立125周年を迎えた関東学院大学の図書館が、記念イベントの一つとして横断検索システムを公開しています。横浜市・神奈川県内の大学図書館のOPAC、神奈川県立図書館、横浜市立図書館、国立国会図書館のNDL-OPAC、国立情報学研究所のCiNiiなどが対象となっています。
新横断検索システムを公開!!(125周年記念イベント)(関東学院大学図書館TOPICS)http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/modules/news2/article.php?storyid=135
2009年4月にメリーランド大学でオープンアクセス支持の決議案が否決されたことに関して、同大学図書館のライブラリアンのTim Hackman氏がその経緯や教訓をまとめた文章が、大学・研究図書館協会(ACRL)のウェブサイトに掲載されています。教訓としては、教員側が図書館側の事情・観点を理解してくれるとは限らないこと、いきなり評議会に諮るのではなく関心をもっている教員にコンタクトしてそこから各学部内の理解を広めていった方がよいこと、などがあげられています。
What’s the opposite of a pyrrhic victory?1: Lessons learned from an open access defeathttp://www.ala.org/ala/mgrps/divs/acrl/publications/crlnews/2009/oct/pyrrhicvict.cfm
University of Maryland: "What's the Opposite of a Pyrrhic Victory?: Lessons Learned from an Open Access Defeat"(2009/10/5付けDigitalKoansの記事)
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー