English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
『カレントアウェアネス』301号(2009年9月20日発行)の記事を掲載しました。
◆CA1691◆ 学術情報プラットフォームとしてのCiNii / 大向一輝◆CA1692◆ ニューヨーク・タイムズ紙が報ずる「読むことの将来」 / 影浦 峡◆CA1693◆ 動向レビュー:オープンアクセスは被引用数を増加させるのか? / 三根慎二◆CA1694◆ 動向レビュー:今日のトップ・ニュース「米国の新聞が絶滅危惧種に指定されました!?」 / 水野剛也◆CA1695◆ 動向レビュー:データ分析による『カレントアウェアネス』レビュー / 芳鐘冬樹
国立情報学研究所(NII)は、学術認証フェデレーション及びSINET3の利用者等を対象にした説明会を、2009年10月から12月にかけて全国7か所で実施するとのことです。また、6月に発足した学術情報基盤オープンフォーラムのセッションを設け、全国の大学等との連携強化を目的とした設立趣旨等の説明も行われるとのことです。
学術認証フェデレーション及びSINETサービス説明会概要http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=957
学術認証フェデレーションhttps://upki-portal.nii.ac.jp/docs/fed/about
SINET3 (学術情報ネットワーク)http://www.sinet.ad.jp/
豊中市立図書館は2009年8月4日より、OPACの検索結果書誌詳細画面から提携先のオンライン書店ビーケーワンのウェブページへとリンクさせて、資料の表紙画像を確認できるようにしています。また、両者はアフィリエイト契約を結び、ビーケーワンの商品が購入された場合に購入者と図書館に報酬が支払われるとのことです。
オンライン書店と提携 豊中市立図書館サービス充実(大阪日日新聞 2009/10/7付けの記事)http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091007/20091007017.html
本の表紙画像を表示します(豊中市立図書館)http://www.lib.toyonaka.osaka.jp/information/hyoushi_link.html
2009年12月4日・5日に、アート・ドキュメンテーション学会の主催による、第4回アート・ドキュメンテーション研究フォーラムが、東京国立博物館で開催されます。MLA(博物館・美術館、図書館、文書館)連携をテーマとしており、佐々木丞平氏(独立行政法人国立文化財機構理事長/ 京都国立博物館長)、長尾真氏(国立国会図書館長)、高山正也氏(国立公文書館長)による記念鼎談会も予定されています。
アート・ドキュメンテーション学会創立20周年記念 第4回アート・ドキュメンテーション研究フォーラムhttp://www.jads.org/news/2009/20/20091204.html
米国ニュージャージー州では、州内の図書館の一日の様子を写真と統計に記録する「スナップショットデイ」という企画が2009年10月7日に行われるようです。図書館がどのように使われ、どのくらいの人が利用し、どれだけコミュニティにとって重要であるかということについて記録されるとのことです。同様の企画は2009年2月19日にも行われており、その集計結果や写真がウェブ上で公開されています。
It’s Snapshot Day Across New Jersey(ニュージャージー州立図書館のニュースレター)http://newsletter.njstatelib.org/blog/2009/10/07/its-snapshot-day-across-new-jersey/
英国の図書館・情報専門家協会(CILIP)が、公共図書館における良いサービスについてのガイドライン“What makes a good library service?”を公表しています。アクセスしやすい立地や開館時間、充実した設備と資料、親切で知識のある職員等が重要であるとしています。Guardian紙の記事によると、財政難のおり、各地域の図書館がその存在意義を明確に示すためにガイドラインが活用されることが想定されているとのことです。
Guidelines on public library provision in England for portfolio holders in local Councilshttp://www.cilip.org.uk/NR/exeres/23833768-E111-43D4-A504-AF019A40E72E
(ガイドライン本文:PDFファイル)http://www.cilip.org.uk/NR/rdonlyres/C7D62BE7-0512-4D20-87BD-3138C4E6AE11/0/What_makes_a_good_library_service_CILIP_guidelines.pdf
Googleブックスをめぐる訴訟の和解案については、米国司法省を含む多数の反対意見が提出されたため、当初その成否の審理が予定されていた2009年10月7日の公聴会が延期となり、同日には現状を確認する会議が開催されました。11月9日までに和解の修正案を提出することになったとのことです。
Google Book Search和解問題、Chin判事が11月9日までに和解修正案を提出するようGoogle社などに命令(hon.jpの記事)http://hon.jp/news/1.0/0/1301/
Amended Google Deal Targeted for November 9(2009/10/7付けPublishers Weeklyの記事)http://www.publishersweekly.com/article/CA6700759.html
Judge Sets Nov. 9 Deadline For Revised Google Book Settlement(2009/10/7付けNew York Timesの記事)http://mediadecoder.blogs.nytimes.com/2009/10/07/judge-sets-nov-9-deadline-for-revised-google-book-settlement/
米国のSkyRiver社がOCLCに対抗する書誌ユーティリティ“SkyRiver”を発表すると報じられています。OCLC独占状態の市場を拡大し、ユーザーである図書館は40%の費用削減が可能であるとしています。データ件数は、OCLCの1億4,400万件に対して、およそ2,000万件になるとのことです。2009年10月9日にウェブサイトの公開が予定されています。
New Company SkyRiver Sparks Cataloging Competition with OCLC(Library Journal 2009/10/6付けの記事)http://www.libraryjournal.com/article/CA6700415.html
SkyRiverhttp://theskyriver.com/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー