English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
奈良県立図書情報館は、奈良教育大学学術情報研究センター図書館と奈良県立大学附属図書館と相互協力協定を締結したと発表しています。奈良産業大学図書館、奈良女子大学附属図書館と合わせて連携する図書館は4つになっています。図書館を通じて相手館の資料を貸出するサービスなどを無料で行うとのことです。
県立図書情報館と奈良教育大学学術情報研究センター図書館との相互協力協定の締結http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-265.html
県立図書情報館と県立大学附属図書館との相互協力についてhttp://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-269.html
コミュニティやジャーナリズムに関する活動を行っている米国のナイト財団(Knight Foundation)による、「民主主義社会におけるコミュニティの情報ニーズについての委員会」が、報告書を公表しています。デジタル時代でますます重要になるニュース・情報に関して、その提供やアクセスに関する勧告をまとめており、図書館については、デジタル関連やメディア関連の研修の場所として支援することがあげられています。
Knight Commission on the Information Needs of Communities in a Democracyhttp://www.report.knightcomm.org/
Amazon.com社の電子ブックリーダー“Kindle”を日本でも発売するという発表が、同社の日本サイトAmazon.co.jpに掲載されています。購入できるのは英語の書籍等のみのようです。2009年10月19日から発売開始の模様です。
Amazon.co.jphttp://www.amazon.co.jp/
International Kindle ships October 19 to over 100 countries for $279, 'US' edition falls to $259(2009/10/7付けengadgetの記事)http://www.engadget.com/2009/10/07/international-kindle-ships-october-19-to-over-100-countries-for/
米国ホワイトハウスは、2009年10月を「全国情報リテラシーアウェアネス月間」とする大統領声明を発表しています。情報リテラシーの重要性を広く知ってもらうのが狙いのようで、米国図書館協会(ALA)やその傘下の米国学校図書館員協会(AASL)がこの活動を奨励すると発表しています。
President names October 2009 National Information Literacy Awareness Month(ALA 2009/10/2付けのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/october2009/nilam_wo.cfm
AASL encourages SLMS to promote Information Literacy Month(ALA 2009/10/6付けのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/october2009/obama_aasl.cfm
NATIONAL INFORMATION LITERACY AWARENESS MONTH, 2009(米国大統領声明)
映画やテレビドラマを、印象(面白い、知的、感動的など)、あらすじ(青春もの、恋愛ものなど)、ジャンル(コメディ、アクションなど)等の項目を選択することによって検索・絞込みができるシステム“Jinni”のベータ版が公開されています。検索結果は映画・ドラマの一場面の画像が並べて表示され、視覚的効果が高いものとなっています。
Find movies, TV shows matching your taste watch online - Jinnihttp://www.jinni.com/home.html
Semantic Search and Recommendations Specialist, Jinni, Launches Public Beta of Consumer Web Site(2009/10/5付けInteractive TV today の記事)http://www.itvt.com/story/5763/semantic-search-and-recommendations-specialist-jinni-launches-public-beta-consumer-web-si
優れたサービスを提供する米国の博物館・図書館に、米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)が授与する「全米博物館・図書館サービスメダル」の2009年の受賞館が発表されました。図書館部門の受賞館5館と主な活動内容の概要は下記のとおりです。
・ロサンゼルスの点字協会図書館サービス(Braille Institute Library Services, Los Angeles, CA) 読書クラブや夏休み期間の読書プログラムなどのアウトリーチ活動、音声・点字・デジタル資料のワンストップ提供
・ゲイル・ボーデン公共図書館(Gail Borden Public Library, Elgin, IL) 子ども向けの図書館登録プログラムや外国生まれの住人との交流などの活動
・マルトノマ郡図書館(Multnomah County Library, Portland, OR) 移民向けや子ども向けの様々なプログラム
・プリツカー軍事図書館(Pritzker Military Library, Chicago, IL) 基地外にあり無料で公開されている唯一の軍事に関する図書館として、米国兵の活動についての物語を広める活動
・スターク郡地区図書館(Stark County District Library, Canton, OH)
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー