English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
石川県金沢市にある「玉川こども図書館」は2009年10月2日、来館者が20万人に達したことを同館のウェブサイト上に掲載しています。2008年11月8日に開館し、2009年5月には来館者が10万人に達していたようです。
20万人めのおともだち!(玉川こども図書館のお知らせ)http://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kodomo/topics_cgi/topics/topics.cgi?action=200910021608
玉川こども図書館http://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kodomo/
米国国立公文書館(NARA)は、第二次大戦中に当時18歳の元兵士が持ち帰ったとされるドイツの16世紀の資料2点を、ドイツ政府へ返還すると発表しています。元兵士が資料の情報を集めようとNARAを訪れたのがきっかけで資料の存在が明らかになり、NARAが示した返還の提案に対して元兵士も了承したとのことです。返還は2009年10月6日にNARAの建物内の一室にて行われるようです。
National Archives to Facilitate Return of 16th Century Books to Germany(NARA 2009/10/1付けのプレスリリース)http://www.archives.gov/press/press-releases/2009/nr09-128.html
景気悪化が英国の大学の図書館とITサービス部門に与える影響を調査した、英国情報システム合同委員会(JISC)の報告書が公開されています。英国内の36機関において40のインタビュー調査を実施したとのことです。
Impact of the economic recession on university library and IT serviceshttp://www.jisc.ac.uk/publications/documents/libsitimpacts.aspx
(全文)http://www.jisc.ac.uk/media/documents/publications/libsitimpacts.pdf
2009年10月6日に創立125周年を迎えた関東学院大学の図書館が、記念イベントの一つとして横断検索システムを公開しています。横浜市・神奈川県内の大学図書館のOPAC、神奈川県立図書館、横浜市立図書館、国立国会図書館のNDL-OPAC、国立情報学研究所のCiNiiなどが対象となっています。
新横断検索システムを公開!!(125周年記念イベント)(関東学院大学図書館TOPICS)http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/modules/news2/article.php?storyid=135
2009年4月にメリーランド大学でオープンアクセス支持の決議案が否決されたことに関して、同大学図書館のライブラリアンのTim Hackman氏がその経緯や教訓をまとめた文章が、大学・研究図書館協会(ACRL)のウェブサイトに掲載されています。教訓としては、教員側が図書館側の事情・観点を理解してくれるとは限らないこと、いきなり評議会に諮るのではなく関心をもっている教員にコンタクトしてそこから各学部内の理解を広めていった方がよいこと、などがあげられています。
What’s the opposite of a pyrrhic victory?1: Lessons learned from an open access defeathttp://www.ala.org/ala/mgrps/divs/acrl/publications/crlnews/2009/oct/pyrrhicvict.cfm
University of Maryland: "What's the Opposite of a Pyrrhic Victory?: Lessons Learned from an Open Access Defeat"(2009/10/5付けDigitalKoansの記事)
カナダ国立図書館・文書館(LAC)が、19~20世紀前半のフランス系カナダの新聞をデジタル化して提供しています。La Presse紙やLa Tribune紙などモントリオール、ケベック市、オタワの新聞を中心におよそ200紙が収録されているようです。
French-Canadian Newspapers: An Essential Historical Source (1808-1919)http://www.collectionscanada.gc.ca/canadian-newspapers-french/index-e.html
計算知識エンジンWolfram|Alphaを宿題に活用するというウェブイベント“Wolfram|Alpha Homework Day”が2009年10月21日に開催されるとのことです。ウェブサイトでは、学生・生徒や教師に対して、宿題や授業での活用例を報告してもらうよう呼びかけています。
Wolfram|Alpha Homework Dayhttp://homeworkday.wolframalpha.com/
Wolfram|Alpha Officially Announces New Web Site for Educators and Students; Plans for “Homework Day” Webcast Also Released(2009/10/5付けResourceShelfの記事)http://www.resourceshelf.com/2009/10/05/wolframalpha-officially-announces-new-web-site-for-educators-and-students-plans-for-homework-day-also-released/
参考: 質問に答えを返してくれる検索エンジン“Wolfram|Alpha”が公開
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー