English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
英国図書館(BL)が、2009年10月30日から250点以上の19世紀の写真の展示を開催しています。1869年の横浜近くの村の様子を写した写真など、一部は同館のオンラインギャラリーからも見ることができるようです。
Points of View: Capturing the 19th century in photographshttp://www.bl.uk/pointsofview
Points of View: Capturing the 19th Century in Photographs(BLのプレスリリース)http://www.bl.uk/news/2009/pressrelease20091029.html
米国カリフォルニア州のDeepDyve社が、学術論文を24時間のみ閲覧できるという「レンタル」サービスを開始したとのことです。3000万本以上の論文があり、料金は1本99セントとのことです。スクリーンでの閲覧のみが可能で、ダウンロード・キャプチャー・印刷はできないとのことです。一月9.99ドルで20本までを7日間借りるプランや、一月19.99ドルで本数無制限のプランもあるとのことです。組織に属さない、個人利用者をメインターゲットにしているようですが、図書館による利用も見込まているようです。
DeepDyve’s Rent-to-Own Service(2009/10/29付けInformation Todayの記事)http://newsbreaks.infotoday.com/NewsBreaks/DeepDyves-RenttoOwn-Service-57680.asp
DeepDyve Unveils Online Rental Service for Research(DeepDyve社のプレスリリース)http://www.deepdyve.com/corp/about/press/20091027
米国のコーネル大学図書館が、図書館・文書館・博物館向けの資料デジタル化のガイドライン‘Copyright and Cultural Institutions’ を公表しています。メルボルン大学作成のマニュアルを基にしたもので、資料のデジタル化に際して課題となる著作権の問題を扱っているようです。
Cornell University Library Publishes New Digitization Manual(2009/10/29付けコーネル大学図書館のNEWS)http://communications.library.cornell.edu/com/news/PressReleases/manual.cfm
Copyright and Cultural Institutions: Guidelines for Digitization for U.S. Libraries, Archives, and Museums (PDFファイル(全275ページ)のダウンロードボタンあり)http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1495365
米国教育省はこのほど、世界各地の情報を収集し、組織し、保存し、アクセス可能にする技術やプログラムの開発に対し、200万ドルを超える助成金を供出しました。助成を受けるプロジェクトのなかには、南アジアの歴史的音源、地図、画像をデジタル化し、南アジアデジタル図書館を通じて提供するというシカゴ大学のプロジェクト(英国図書館なども協力)などが含まれています。
US grants support digitisation - Research Information 2009/10/19付けの記事http://www.researchinformation.info/news/news_story.php?news_id=539
インディアナ大学は先日、音楽・映像資料の保存に関する報告書を発表しましたが、その内容について紹介する記事がLibrary Journal誌に掲載されています。調査の結果、同大学の音楽・映像資料のうち約25%に当たる18万点が危機的状況にあり、今後20年間で多くが劣化してしまうおそれがあることが分かったということです。また、目録の整備が十分でないために、ウェブ上で発見可能なのは、資料のうち半分に過ぎないことなども分かりました。今後は、保存活動、デジタル化を集中的に実施すること、またそれを可能にする資金を確保することが必要であると、記事は指摘しています。
Media preservation survey details challenges regarding 51 different formats - Library Journal 2009/10/26付けの記事http://www.libraryjournal.com/article/CA6701836.html?nid=3285
デジタルリポジトリにおけるデータ保存についての調査プロジェクト“Preserv 2”の報告書が、英国サウサンプトン大学のサイトで公開されています。
Towards repository preservation services. Final report from the JISC Preserv 2 projecthttp://eprints.ecs.soton.ac.uk/18148/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー