English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
長野県の上田女子短期大学が、長野県図書館協会の協力のもと、「図書館職員学び直し講座」を開設するとのことです。体系的な教育プログラムにより長野県の図書館職員等の専門性向上を図り、より充実した図書館サービスを提供することが目的とされており、対象は「図書館司書、図書館で働きたいと思っている方、職員、並びに図書館に関心を持つ市民」となっています。講座は全6講座で、まず、「第1講座・図書館総合演習(課題解決支援サービス)」が2009年11月から2010年3月にかけて全8回で開催されるとのことです。
図書館職員学び直し講座のご案内(上田女子短期大学)http://www.uedawjc.ac.jp/news_from_jc/2009/news_from_jc2009-21.html
長野県図書館協会http://www.nagano-la.com/
三重県伊賀市の伊賀鉄道が「図書館列車」の運行を開始しているとのことです。「伊賀鉄道友の会」の企画によるもので、利用者が持ち寄った本を置く本棚が車内に設置され、乗客が自由に読めるようになっているとのことです。
図書館列車:伊賀鉄道で初運行…蔵書に忍者の漫画も(2009/10/18付け毎日.jpの記事)http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091018k0000e040003000c.html
伊賀鉄道ウェブサイト(「お知らせ」に「『図書館電車』が走ります!」あり)http://www.igatetsu.co.jp/
英国のブラウン首相は、2009年10月16日に、英国映画協会(BFI)のフィルムセンター(National Film Centre)の設立に4500万ポンド(約67.5億円)、英国図書館(BL)所蔵の新聞保存に3300万ポンド(約50億円)などの、文化関連政策への財政的支援を発表しています。
Funding announced for new film centre(2009/10/16付け英国首相官邸のサイトNumber10.gov.ukのNews)http://www.number10.gov.uk/Page21026
BFI National Film Centre gets the green light(2009/10/16付けBFIのNews)http://www.bfi.org.uk/about/news/2009-10-16-bfi-national-film-centre.html
国際基督教大学図書館が、「内村鑑三記念文庫」のデジタルアーカイブを公開しています。内村鑑三の自筆原稿や書簡、写真といった貴重資料がデジタル化されています。
「内村鑑三記念文庫」デジタルアーカイブ公開http://www-lib.icu.ac.jp/News/index.htm#20091001KanzoUchimura
内村鑑三記念文庫デジタルアーカイブhttp://lib-archive.icu.ac.jp/uchimura/index.html
小布施町立図書館「まちとしょテラソ」は、本を置いて「想-IMAGINE Book Search-」の情報を検索する端末を設置したと発表しています。ICタグリーダー上にICタグ付きの資料を置くと、読み取られた資料の情報を基に「想-IMAGINE Book Search-」の情報が自動的に検索されるというシステムで、過去には東京都の千代田図書館で導入されていたようです。
まちとしょテラソhttp://www.machitosho.com/
ICタグで新書情報表示 小布施で最新検索システム導入(信州Liveon 2009/10/16付けの記事)http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_132342
想-IMAGINE Book Searchhttp://rensou.info/tiaa/sou.html
機関リポジトリに関する英文の文献をまとめた、“Institutional Repository Bibliography”が公開されています。主に2000年以降のものを対象としており、保存、メタデータ、オープンアクセス等の11のテーマに分類されています。
Institutional Repository Bibliographyhttp://digital-scholarship.org/irb/irb.html
Institutional Repository Bibliography, Version 1(2009/10/18付けDigitalKoansの記事)http://digital-scholarship.com/digitalkoans/2009/10/18/institutional-repository-bibliography-version-1/
英国の図書館・情報専門家協会(CILIP)のPLG(Public Libraries Group)が、ウェブサイト上で、公共図書館建築大賞“Public Library Buildings Awards”の2009年の受賞館を発表しています。英国およびアイルランドで、過去2年間に建てられた34の図書館がエントリーしたとのことです。実用的建築部門でウィンチェスター博物館(Winchester Discovery Centre)が受賞した他、ニューカッスル市図書館(Newcastle City Library)はイノベーション部門など3部門で受賞しています。
PUBLIC LIBRARY BUILDING AWARDS 2009 ANNOUNCED(CILIP)http://www.cilip.org.uk/specialinterestgroups/bysubject/public/awards/
2009年10月12~16日に韓国・ソウルで開催された、第9回「ダブリン・コアとメタデータ・アプリケーションに関する国際会議」の発表資料がウェブサイトで公開されています。
International Conference on Dublin Core and Metadata Applicationshttp://dcpapers.dublincore.org/ojs/pubs/index
DC-2009 Seoulhttp://www.dc2009.kr/
参考: Dublin Core国際会議2008の発表資料http://current.ndl.go.jp/node/8929
欧州連合(EU)は、2009年10月16日付けのプレスリリースで、同連合の刊行物を無料で提供する電子図書館“EU Bookshop Digital Library”の公開を発表しています。刊行物11万冊、1,200万ページがダウンロード可能とのことです。
Friday 16 October: EU Bookshop Digital Library goes live - All the EU publications in one place(EU Publications Office)http://publications.europa.eu/eu_bookshop/eub3/index_en.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー