English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
Googleは1998年9月7日の設立からちょうど10年を迎えたということです。この節目を記念し、Nature誌では、10年後の未来にGoogleのように世界に大きな影響を与える可能性のある技術について、研究者や企業家に尋ねています。Nature誌によると、回答はさまざまだったが、「物質世界と情報世界の統合」という共通のテーマを見いだせるということです。回答の一例としては、マイクロソフトの主席研究者の「電子ペーパー」、フランスのピエール・マリー・キュリー大学教授の「触感のあるコンピュータインターフェース」といったものがあります。また、Googleの関係者は「よりよいブラウザ」と答えています(記事掲載時、Google Chromeは未発表)。
Big data: The next Google - Nature News 2008/9/3付けの記事
文部科学省が、子どもの読書活動と学校図書館に関する広報リーフレット『学校図書館のチカラを子どもたちのチカラに……ここに、未来への扉』を作成・公開しています。学校図書館が果たすべき機能やその蔵書等の整備状況、今後の充実に向けた視点等について示すとともに、学校における読書活動等の先進的な取組事例を掲載しています。
広報リーフレット ([学校図書館のチカラを子どもたちのチカラに……ここに、未来への扉])http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/meeting/houkoku/080613/002.pdf
「子どもの読書活動と学校図書館に関する広報リーフレット」の掲載についてhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/08090501.htm
国際図書館連盟(IFLA)の統計・評価分科会が、2008年から2009年にかけての戦略計画のウェブでの公開を開始しています。
STRATEGIC PLAN 2008-2009http://www.ifla.org/VII/s22/annual/sp22-2009.htm
国立国会図書館(NDL)の東京本館において、2008年9月18日より、隔週木曜日の午前10時から10時半のスケジュールで、「30分でわかる 調べ方ガイダンス」が開始されます。初回のテーマは「明治・大正時代の新聞記事を調べるには」、10月2日のテーマは「世界および日本の市場・企業動向を調べるには」となっています。
調べ方ガイダンスhttp://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/guidance.html
外国雑誌専門代理店のスエッツ(Swets)社は、日本の研究者・専門家向けに、学術系洋雑誌の個人向け定期購読用オンラインショッピングサービス"SwetsWise Direct"を開始した、と発表しています。
個人購読対象オンラインショッピング[SwetsWise Direct]サービス開始http://www.swets.co.jp/news20080808.html
SwetsWise Directhttp://www.swetswisedirect.com/
学術系洋雑誌の個人向け定期購読オンラインショップ SwetsWise Direct を日本で開始 - ZDNet Japanhttp://japan.zdnet.com/release/story/0,3800075480,00036389p,00.htm
広島市立中央図書館が、広島市教育委員会とともに、小中学校の平和教育で取り組まれている「地域の被爆体験継承事業」で作成された被爆体験談の記録ビデオの収集、保存、デジタル化、公開(動画配信)を進めています。
学校における被爆体験談の記録ビデオを公開しますhttp://www.library.city.hiroshima.jp/collection/atomic/index.html
被爆証言ビデオをデジタル化 - 中国新聞http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808280041.html
文化庁が、日本の文化行政の現状を概説した「我が国の文化行政」の平成20年版のPDFをウェブで一般公開しています。図書館に関しては、「文字・活字文化振興法」と「図書館等でのアーカイブ」という2つのトピックについて、言及があります。
平成20年版我が国の文化行政http://www.bunka.go.jp/bunka_gyousei/wagakuni/pdf/bunkacho2008.pdf
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー