English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
大学出版部協会と東京大学附属図書館、早稲田大学図書館、慶應義塾大学メディアセンターが共催で、3月12日に、シンポジウム「大学出版会と大学図書館の連携による「新しい学術情報流通の可能性を探る」」を開催するとしています。京都大学や慶應義塾大学、早稲田大学の取り組みを中心に…
明治大学図書館は、平成19年度特色GPに採択された「「教育の場」としての図書館の積極的活用」に基づくワークショップを、3月11日に開催するとしています。特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)ワークショップ図書館の持つ教育力について考える−「教育の場」としての図書館の積極…
トムソンサイエンティフィック(Thomson Scientific)社は、PULC(公私立大学図書館コンソーシアム)と共催で、3月24-25日に、大阪・東京でワークショップを開催するとしています。PULC ワークショップ「Unlocking Librarians' Potential - 図書館員の可能性を解き放とう」http://www.thomsonscientific.jp/event/pu…トムソンサイエンティフィック(Thomson Scientific)社は、PULC(公私立大学図書館コンソーシアム)と共催で、3月24-25日に、大阪・東京でワークショップを開催するとしています。
PULC ワークショップ 「Unlocking Librarians' Potential - 図書館員の可能性を解き放とう」
授業の中で図書館ガイダンスを一度だけ行うのではなく、1セメスターの間ずっと授業に参加して情報リテラシー支援を行う、Behrend Collegeの"embedded librarian"の試みが、C&RL News 69(1), January 2008に掲載されています。講義形式ではなく、学生の調査発表&質疑形式の授業で、図書館員は、発表するための…
デジタル保存連合(Digital Preservation Coalition: DPC)は2008年2月、電子情報を保存する標準としての“JPEG2000”の可能性について検討した技術観察レポート、“JPEG2000- a Practical Digital Preservation Standard?”を発表しました。
JPEG2000- a Practical Digital Preservation Standard?http://www.dpconline.org/docs/reports/dpctw08-01.pdf
国立国会図書館(NDL)は1月に開催した講演会「ウェブアーカイビングの現在と展望」の講演スライドを公開しています。講演とディスカッション「ウェブアーカイビングの現在と展望 −国際連携に向けて−」講演スライドhttp://www.ndl.go.jp/jp/publication/proceedings/web_arch08/index.htmlE751 (No.122) - ウェブ…
経済産業省が推進する「情報大航海プロジェクト」の2007年度事業の成果として、チームラボ株式会社が世界中の動画共有サイトを横断検索し、連続再生する「サグールテレビ」を公開しました。検索結果は「主観的な興味が強く注がれている」度数を示す“オモロジック”が高い順に表示される…
総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」の第4回会合が2008年2月27日に開催されました。本検討会は2008年4月に中間報告書を取りまとめる予定ですが、今回の会合では中間報告書に盛り込む要素(1.携帯電話等のフィルタリングサービスの「現状モデル」の課題、2…
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー