W3Cが1月22日、「HTML5」の草案を発表しました。HTML5では新たにsection、articleなど文書を構造化するためのタグが加わる一方で、frame、fontなどレイアウトに関するタグが削除されるなど、スタイルシートで定義されるべきものとの分離が進められています。HTML 5A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTMLW…
電子図書館連合(DLF)の電子資源管理イニシアチブ(ERMI)が、統合図書館システムの収集機能モジュールと、電子資源管理システム(ERMS)との相互運用性に関するレポートを公表しています。White Paper on Interoperability between Acquisitions Modulesof Integrated Library Systems and Electronic ResourceManagement Systemshttp:/…
ウェブ上で無料で利用できる文化的、教育的メディア(ポッドキャスト、ビデオ、オンライン講座等)を集め、提供しているウェブサイト“Open Culture”が、YouTubeにページを持っている大学のうち、意義のあるコンテンツを提供している10校を選んでいます。10 University Collections on YouTube – Open Cu…
第10回アジア電子図書館国際会議(10th International Conference on Asian Digital Libraries:ICADL2007,E587参照)が,世界27か国から約300名の参加者を集め,ベトナム・ハノイの国際会議場を会場として,2007年12月10日から13日の4日間にわたって開催された。 会議1日目は,ニュージーランドデジタルライブラリ…
インターネットに関するさまざまな調査を実施している米国の非営利団体Pew Internet & American Life Projectとイリノイ大学アーバナ・シャンパーン校は2007年12月,米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)の助成のもと,「問題解決の助けが必要な状況において,インターネット,図書館,政府系機関な…
2007年12月26日,米国ブッシュ大統領は,「2008年9月30日に終了する歳出年度における米国連邦国務省,国外活動および関連事業に対する予算措置,ならびにその他の目的に関する法律(Making appropriations for the Department of State, foreign operations, and related programs for the fiscal year ending September 30, 2008, and for ot…
米国芸術基金(NEA)は2007年11月,政府機関や大学が実施した40を超える統計調査の結果をもとに,米国における「読む」習慣の現状について包括的な分析を行い,その結果を報告書「読むべきか,読まざるべきか:国の行く末への疑問(To Read or Not To Read: A Question of National Consequence)」として公表…