English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
英国情報システム合同委員会(JISC)が、YouTubeにチャンネルを開設し、広報用の動画やインタビュー動画等を公開しています。
YouTube - JISCmedia's Channelhttp://www.youtube.com/JISCmedia
鳥取県立図書館が、「図書館で夢を実現しました大賞」を募集しています。
図書館のビジネス支援を利用して得た情報で、商品開発や起業・創業に成功した事例を募集し、最優秀賞・優秀賞に選ばれた事例は、プロの漫画家がそのサクセスストーリーを漫画にしてプレゼントするとのことです。
大募集! 図書館で夢を実現しました大賞 - 鳥取県立図書館http://www.library.pref.tottori.jp/business/yumezitugentaisyo_2008.html
朝日新聞社が、2008年新聞読者基本調査を実施し、その結果を公表しています。
2008年 新聞読者基本調査http://www.asahi.com/shimbun/release/20081208.html
2008年11月にジュネーブで開催された世界知的所有権機関(WIPO)著作権・著作隣接権常任委員会(SCCR)の報告を、国際図書館連盟(IFLA)著作権その他の法的問題委員会(CLM)が掲載しています。今回は著作権法における図書館に関する権利制限・例外規定が取り扱われました。
2008年の研究によると、WIPO加盟149か国のうち、
・著作権法の中に図書館に関する権利制限・例外規定が1つでも記載されている・・・128か国 ・同、保存のための複製を認める条項がある・・・72か国 ・同、調査・研究のための例外規定がある・・・74か国
という状況にあるとのことで、図書館に関する例外規定として、教育、研究・私的利用、保存、Orphan Works、図書館間の文献提供、障害者のための条項等について規定するよう、IFLAほか3機関の連名で勧告を行っています。
国立情報学研究所(NII)が提供する目録所在情報サービスNACSIS-CATに登録されている、図書と雑誌の所蔵件数が1億件を突破したことを記念し、NIIでは2009年2月6日に記念講演会を開催するということです。
NACSIS-CAT登録一億件突破記念講演会http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/event/2008/ichioku/index.html
図書+雑誌の所蔵件数が1億件を突破しました!http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/2008/07/1.html
ドイツの各連邦の文化大臣による会議、ドイツ連邦文化大臣会議(Kultusministerkonferenz)が2008年12月4日、欧州デジタル図書館にドイツの文化遺産を提供するべく、「ドイツデジタル図書館」の構築を支援することを決定したと報じられています。2010年の運用開始が目標とされています。
Bibliotheksportal: KMK unterstützt "Deutsche Digitale Bibliothek"http://www.bibliotheksportal.de/hauptmenue/service/aktuelles/news/article/kmk-unterstuetzt-deutsche-digitale-bibliothek/?tx_ttnews%5bbackPid%5d=8&cHash=e55fced0b9
朝日新聞社は、創刊130周年記念事業として、満州事変の前後から敗戦までの写真約1万点をデジタル化したデータベース「朝日新聞歴史写真アーカイブ」を作成し、2009年1月に同社の電子コンテンツ・プラットフォーム「聞蔵(きくぞう)IIビジュアル」に追加収録して提供すると発表しています。
朝日新聞歴史写真アーカイブhttp://www.asahi.com/information/db/history_photo/
インクリメントP株式会社が、全国の名所・スポットを紹介する観光サイト"MapFan Web - 観光楽地図"で、「新時代の図書館特集 図書館はもっとおもしろい」という特集を組んでいます。
千代田区立千代田図書館、東京都立中央図書館、林の中の小さな図書館(大分県竹田市)、ハウスクエア横浜ライブラリー、旅の図書館(東京都千代田区)、京都国際マンガミュージアム、軽井沢絵本の森美術館絵本図書館、遅筆堂文庫山形館、北九州市立国際友好記念図書館、"cafe bibliotic Hello!!"(京都市)の各図書館が紹介されています。
新時代の図書館特集 図書館はもっとおもしろい | 観光楽地図 - MapFan Webhttp://www.mapfan.com/kankou/special/library/
国際インターネット保存コンソーシアム(IIPC)が、そのメンバーに対し実施したプロフィール調査の結果概要を公表しています。IIPCのメンバー構成、インターネットアーカイブの対象、それぞれのメンバーの事業における、アーカイブするコンテンツを選ぶ際のガイドラインの有無、業務に携わっているスタッフといった事業に関する質問のほか、使用しているクローラー、メタデータ形式など技術面に関する質問もなされています。
International Internet Preservation Consortium Announces 2008 Member Profile Survey Results(IIPCのプレスリリース)http://netpreserve.org/press/pr20081219.php
調査結果本文http://netpreserve.org/publications/reports.php?id=005
小説などの書籍の内容を、読みきりたい回数や日数に合わせて分割し、電子メールあるいはRSSを使って配信してくれるサービス“DailyLit”が米国でスタートしています。長編の名作にチャレンジしたいが、全文を一度にダウンロードしてパソコンや携帯電話で読むのは大変そうだ、などと感じている人には好評を博しているようです。
DailyLithttp://www.dailylit.com/
本の内容を読みやすいサイズに分割して送ってくれるDailyLit - TechCrunch Japanese 2008/12/25付けの記事http://jp.techcrunch.com/archives/20081224dailylit-emails-your-favorite-books-in-bite-sized-chunks/
Nature新着号のpdf版に、書誌に関するメタデータの埋め込みを開始したと、Natureの公式ブログ“Nascent”で発表しています。メタデータはXMPと呼ばれる、アドビ社が提唱しているXMLを利用しており、現在のところ、タイトル、著者、掲載号、永続的識別子(DOI)が埋め込まれているようです。また今後さらに必要なメタデータが追加された場合にも、追加して埋め込めるように領域が準備されているとのことです。Nature Publishing Groupが刊行している他の雑誌についても、同様にメタデータの埋め込みを順次おこなってゆく予定とのことです。
XMP Labelling for Naturehttp://blogs.nature.com/wp/nascent/2008/12/xmp_labelling_for_nature.html
国立情報学研究所(NII)の国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)が12月16日に開催した、第8回SPARC Japanセミナー2008「日本で使える電子ジャーナルプラットフォーム」の講演資料が公開されています。
第8回 SPARC Japan セミナー2008 「日本で使える電子ジャーナルプラットフォーム」http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2008/20081216.html
カレントアウェアネス・ポータルで提供している『カレントアウェアネス』『カレントアウェアネス-E』『カレントアウェアネス-R』の月間アクセス数上位10本をご紹介します。
(集計期間:2008.11.1~2008.11.30)
(集計期間:2008.10.1~2008.10.31)
(集計期間:2008.9.1~2008.9.30)
(集計期間:2008.8.1~2008.8.31)
愛知大学が、東亜同文書院・東亜同文会雑誌記事データベースを作成、公開しています。
東亜同文書院・東亜同文会雑誌記事データベース - 愛知大学東亜同文書院大学記念センター/オープン・リサーチ・センターhttp://toadb.aichi-u.ac.jp/
愛知大学東亜同文書院大学記念センターhttp://www.aichi-u.ac.jp/orc/index.html
米国図書館協会(ALA)は毎年ALA冬季大会において、子ども向けメディアに関連する賞(ニューベリー賞、コルデコット賞など)を選定・授与していますが、今年はこの受賞者の発表をTwitterを利用して生中継することを発表しました。なお、昨年はウェブキャストを使って生中継をしました。
ALAのニュースリリースhttp://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2008/december2008/ymatwitter.cfm?persistent=0&expy_dt=
著作権の切れた作品を全文デジタル化してインターネット上で公開しているグーテンベルグプロジェクトはこのほど、携帯電話向けにサービスを開始することを発表しました。これにより、グーテンベルグプロジェクトのコンテンツを電子書籍として携帯電話でも読めるようになります。
Project Gutenberg release Mobile Edition eBooks(プレスリリース)http://www.pg-news.org/20081221/pg-mobile-edition-ebooks/
Project Gutenberg release Mobile Edition eBooks - Peter Scott's Library News 2008/12/22付けの記事
“OnLine Audiovisual Catalogers(OLAC)”による「AACR2r/MARC21を利用したDVD/ブルーレイディスクの目録作成のためのガイドライン」完成版が、公開されています。
Guide to Cataloging DVD and Blu-ray Discs Using AACR2r and MARC21.2008 Update.http://olacinc.org/capc/DVD_guide_final.pdf
Cataloging Video Discs (Catalogablog 2008/12/19記事)http://catalogablog.blogspot.com/2008/12/cataloging-video-discs.html
参考:DVD・ブルーレイディスクの目録作成ガイドライン・ドラフト版(米国)
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー