English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
国立情報学研究所(NII)が、2007年9月12日〜10月5日のうちの6日間、全国6会場で、NIIの学術コンテンツ事業を報告する「図書館とNIIの集い」を開催すると発表しています。平成19年度図書館とNIIの集いhttp://www.nii.ac.jp/csi/nlf2007/index.html
情報管理 Vol. 50 (2007) , No. 5 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/johokanri/50/5/_contents/-char/ja/講演 バイオテクノロジーと特許制度のあり方第1回:問題の所在田村 善之 医療情報の国際標準規格HL7その意義,解決される問題点木村 通男 UCEE研究者データベースのコンセプト 藤野 真人, 篠崎 和夫, 名取 幸和, 太…
情報の科学と技術Vol. 57 (2007), No.8http://www.infosta.or.jp/journal/newjmoku.html特集=「図書館・情報活動と<評価>」 情報・情報システムの評価の概要と問題点 岸田 和明ビブリオメトリックスとは 孫 媛情報検索システムの評価:テストコレクションを中心に 栗山 和子電子図書館の質的評価 宇陀 …
情報管理Vol. 50 (2007) , No. 4 http://www.jstage.jst.go.jp/browse/johokanri/50/4/_contents/-char/ja/日本の全国書誌サービス─その歩みと展望中井 万知子 日本繁殖生物学会におけるJ-STAGE投稿審査システム導入事例Journal of Reproduction and Development(JRD)誌のオンライン投稿審査システム大蔵 聡 索引作業におけるより高…
情報の科学と技術Vol. 57 (2007), No.7http://www.infosta.or.jp/journal/back2007j.html#7特集=「図書館業務のアウトソーシング」 アウトソーシングと大学図書館論 牛崎 進経営におけるアウトソーシング 島田 達巳明治大学図書館におけるアウトソーシング−サービスの拡大・多様化・高度化に向けて− 飯澤 …
ウィキペディアは大きな人気を得ている一方、記事の内容が事実に基づいて書かれているかという信頼性が問題とされてきました。カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)は、ウィキペディアの記事の個々のフレーズを信頼度によって色づけするプログラムを開発し、この問題に対処しようとしています。
このプログラムは、当該記事の編集記録を全て分析して、個々のフレーズの信頼度を算出します。変更されずに生き残っている表現は信頼度が高いと判断され、変更が度々加えられているは表現は低いと判断されます。
デモサイトで実際に色づけされたウィキペディアの記事を見ることができますが、信頼度の高低が、オレンジ色の濃淡で表現されており、オレンジが濃いほど信頼度が低いことを示しています。
New Program color-codes text in Wikipedia entries to indicate trustworthiness −UCSCのプレスリリースhttp://www.ucsc.edu/news_events/press_releases/text.asp?pid=1471
ベネズエラにあるMomboy大学は、驚くべき方法を使って、読書の喜びを僻地に住む人々に伝えています。その方法とは、家畜である“ラバ”を使った移動図書館です。2頭のラバは本を背負って、アンデスの険しい山をゆっくりと、しかし着実に越えながら、いくつかの集落を周ります。この移動図…
デジタルオーディオブックの出版社Recorded Booksとそのコンテンツを配信してきたNetLibraryの間で独占的契約を巡って訴訟騒ぎになっているそうです。Recorded Books, NetLibrary in Lawsuits Over Audiobook Servicehttp://www.libraryjournal.com/article/CA6460213.htmlCourt Battle Between Recorded Books and NetLibrary Heats Uphttp://www.libraryjournal.c…
OCLC Abstractの記事によると、オーストラリア国立図書館、ニュージーランド国立図書館とともに、南アフリカ国立図書館がWorldCatに参加することになったようです。記事によると約1,200件のデータをWorldCatに登録するそうです。WorldCat Registry more global with the help of national librarieshttp://www5.oclc.org/downloads/…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー