English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
Dublin Coreメタデータに使われているコンポーネントと構造について明示した“DCMI Abstract Model”の改訂版が6月4日、DCMI(Dublin Core Metadata Initiative)から公開されています。DCMI Abstract Model - Dublin Core Metadata Initiativehttp://dublincore.org/documents/2007/06/04/abstract-model/
Gale社が主催する、図書館への「愛」を表現する賞金1万ドル(約119万円)のビデオコンテストの最終選考候補が発表されています。5本のビデオがノミネートされており、ウェブ上の投票により優秀作品が決定するようです。投票は6月11日に締め切られ、結果は6月24日に発表されるそうです。Librare…
米国図書館協会(ALA)が、野球を題材としたリテラシープログラム・図書館サービスプログラムで成果を発揮した図書館員を表彰する賞“Batting for literacy @ your library Award”を創設したと発表しています。Batting for literacy @ your library Awardhttp://www.ala.org/baseballawardNew award to honor librarian for promoting baseball …
3月25日に能登半島を襲った地震(2007年能登半島地震)の影響で休館していた穴水町図書館が、6月1日に移転して開館しました。これで、すべての図書館が開館したことになります。能登半島地震 災害情報 - 穴水町http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/anamizu/anamizu_gyosei/bousai-f/bousai_2.jsp穴水図書館きょう再…
東北大学附属図書館が、「東北大学生のための情報探索の基礎知識 2007」を作成、公開しています。「基本編2007」に加え、新しく「人文社会科学編2007」が作成されています。東北大学生のための情報探索の基礎知識 2007http://www.library.tohoku.ac.jp/mylibrary/tutorial/参考:東北大学附属図書館、情報リテ…
著作権局(U.S. Copyright Office)では、複数年計画で新しい著作権処理システム“Electronic Copyright Office ”(eCO) の開発を進めています。このシステムは、これまでワークフローに従って構築されていた6つのシステムの機能を統合し、また米国議会図書館(LC)の他のシステムとの効率的な連携を実現す…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー