English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
「自由でかつ安全なコンテンツの活用と流通 の実現」を目指し、国立情報学研究所が実施していた産学連携プロジェクト「スマーティブプロジェクト」が終了し、6月8日、そのフレームワーク“Freedia”が公開されました。今後は、Freediaフレームワークの発展と普及活動を行っていくとのことで…
日本のヤフー社がウェブサイト「Yahoo!ブックス」で、発売前の新刊書籍の全文を期間限定(6月8日〜6月22日(発売前日まで))で無料公開する特別企画を実施しています。発売前に全部読める! 桜庭和志「ぼく…。」 - 先読み - Yahoo!ブックスhttp://books.yahoo.co.jp/special/sakiyomi/sakuraba/「Yahoo!ブック…
米国アリゾナ州マリコパ郡で新規開館するPerry Branch Library in Gilbertは、米国で初めて、分類に基づかないで書店のように資料を排架する図書館を標榜しています。米国図書館協会(ALA)によるとこれまでの図書館はすべて、デューイ十進分類法(DDC)またはその他の分類法で排架していたとのこと…
近年、石油燃料の代替物として生物体を利用したバイオ燃料が注目されていますが、米国アリゾナ州の森林地帯にある公共図書館が、木質バイオ燃料を利用した図書館の冷暖房システムを構築・導入しようと検討していると報じられています。初期費用として3万ドル(約364万円)必要と目されて…
英国の出版社Penguin Books社が、ティーンエイジャーのためのオンラインブックコミュニティサイト“Spinebreakers.co.uk”を9月に構築すると発表しています。このサイトは、4週間のインターンシップを経たティーンの主力編集者9名が7月に構築する予定であり、英国全土のティーン自らが編集者となっ…
米国議会図書館(LC)の保存研究・試験部門が2007年夏の2か月間、フロリダ州立大学の化学の助教授を教授職で迎え、紙の劣化の研究を行うと報じられています。この助教授はセルロースの研究者で、超音波処理など各種の実験を行うほか、磁気オーディオテープなど他の種類の媒体も含め、資料…
米アップル(Apple)社は、スタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)ら米国の著名大学と協力し、語学の講義や研究デモの動画や音声を無料で配信する「iTunes U」を立ち上げると発表しています。Apple Announces iTunes U on the iTunes Storehttp://www.apple.com/pr/library/2007/05/30itunesu.htmlStanford on iTunes …
愛媛大学図書館が、1月に「愛媛大学図書館将来構想案」を策定、発表していました。愛媛大学図書館将来構想案http://www.lib.ehime-u.ac.jp/NEWS/FuturePlan.pdf
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー