15世紀から17世紀に英国ほかで刊行された資料をデジタル化した全文データベース“Early English Books Online(EEBO)”と、18世紀に英国で刊行された資料をデジタル化した全文データベース“Eighteenth Century Collections Online(ECCO)”の両方を契約している機関を対象に、一方を検索した際に他方のデータ…
国際STM出版社協会(International Association of Scientific, Technical & Medical Publishers)は、論文のジャーナルへの掲載、教科書の出版等に伴う著者から出版社への著作権の移転、独占出版権の付与は必要なものである、とするポジションペーパーを発表しています。STM分野の出版社は、一部の権利を著者か…
Information Today誌はこのほど、英国図書館(BL)とマイクロソフトの書籍デジタル化プロジェクトの詳細についてまとめたレポートをウェブサイトで公表しました。このレポートによると、2005年以来両者が共同で取り組んでいる、BLの書籍10万冊(2,500万ページ)のデジタル化の成果は、2007年12月か…
ニュージーランド政府とニュージーランド国立図書館はこのほど、国内の大学や研究機関で生み出されたオープンアクセスの研究成果のメタデータを一か所に収集し、利用可能にしたポータルサイト“Kiwi Research Information Sevice”を開始しました。Kiwi Research Information Sevicehttp://nzresearch.org.nz/index.php/i…
図書館を含む情報科学分野の調査を手がける米国の調査会社・Primary Research Groupがこのほど、「機関リポジトリの国際調査(The International Survey of Institutional Digital Repositories)」を刊行しました。米国、カナダ、オーストラリア、ドイツ、南アフリカ、インド、トルコなど全11か国の56のリポジトリを…
チリ政府が、およそ120年前に発生した太平洋戦争(War of the Pacific:1879〜1883)の際に、ペルー国立図書館からチリ軍の兵士が略奪した本、およそ4千冊を、ペルー国立図書館に返還したと英国BBCが報じています。両国の関係改善・強化が目的とのことです。なお、ペルー国立図書館では返還された…
2006年に「新世紀にふさわしい図書館サービスの新しいビジョンを提案し,図書館の価値を知ってもらうための取り組み」として英国で始まった“Love Libraries”キャンペーンの2007年の大賞が発表されています。5つの公共図書館の中から投票により、安全で、親しみのもてるロックライブ“Get It Loud…
米国教育省の一機関である全国教育統計センター(National Center for Education Statistics)はこのほど、2005会計年度における米国の公共図書館の現況をまとめた報告書を公表しました。Public Libraries in the United States: Fiscal Year 2005 - National Center for Education Statisticshttp://nces.ed.gov/pubsearch/pubsinfo.asp?pubid=2008301報…
DLFが制定したMODS実装ガイドライン(第1版・2006年11月制定)に基づくメタデータ作成を支援するツール“DLC-MODS Workbook”を、テネシー州立大学図書館デジタルライブラリーセンターが開発しています。2007年11月には、Ver. 1.2が公開されています。University of Tennessee Libraries Digital Library Center DLC-MODS Work…