English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
機関リポジトリに登録された学習資源のデジタル著作権管理システム開発に向けて、実務的な問題解決策を検討してゆくために、英国アルスター大学などが中心となり、JISCの支援を受けて、“TrustDR”という組織が活動しています。このほど、デジタル学習教材に関する知的財産権管理ポリシー…
DLFが制定したMODS実装ガイドライン(第1版・2006年11月制定)に基づくメタデータ作成を支援するツール“DLC-MODS Workbook”を、テネシー州立大学図書館デジタルライブラリーセンターが開発しています。2007年11月には、Ver. 1.2が公開されています。University of Tennessee Libraries Digital Library Center DLC-MODS Work…
総務省が、産・学・官の共同により、既存技術の延長に捉われることのない新しい設計思想・技術に基づいた「新世代ネットワーク」を創出するための研究開発や推進・啓発活動を行う「新世代ネットワーク推進フォーラム」を設立しました。「新世代ネットワーク推進フォーラム」設立につい…
文部科学省が2007年10月、教育の情報化の推進に資することを目的に「学校のICT化のサポート体制の在り方に関する検討会」を2008年3月30日まで設置し、検討を行うと発表しました。この検討会の第1回の配布資料が、ウェブサイトで公開されています。学校のICT化のサポート体制の在り方に関する…
国立国会図書館(NDL)が、2007年9月および10月に開催した「データベースフォーラム」の配布資料をウェブサイトで公開しています。国立国会図書館データベースフォーラム 配布資料http://www.ndl.go.jp/jp/dbforum/handouts.html参考:NDL、データベースフォーラムを9、10月に開催http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/ca…
北海道大学は、10月15日に北海道大学学術成果コレクションHUSCAPの収録文献数が2万編を超えたとアナウンスしています。また、千葉大学、広島大学、京都大学などいくつかの大学でも、リポジトリへの収録件数が1万件を突破したことをマイルストーンとして発表し、著者へのインタビューなどを…
英国公文書館(NA)はこのほど、ファイルフォーマットとそれを処理できるソフトウェアについてのオンライン情報システムである“PRONOM”と、ファイルフォーマットの自動一括同定のためのソフトウェア“DROID”の新バージョンをリリースしたことを発表しています。“PRONOM”、“DROID”ともに無料で提供されています。
PRONOM and DROID – new versions releasedhttp://www.jiscmail.ac.uk/cgi-bin/webadmin?A2=ind0711&L=digital-preservation&T=0&F=&S=&P=66
PRONOMhttp://www.nationalarchives.gov.uk/pronom
DROID
出版されている作品だけでなく、出版されなかった作品や手紙、メモなども含めた全てのマーク・トウェインの著作物を、校正済み・完全な注釈付きのデジタル版として作成しようというマーク・トウェインプロジェクトオンラインのウェブサイトが公開されています。なおこれは、カリフォル…
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー