英国情報システム合同委員会(JISC)は、英Oxford University Press(オックスフォード大学出版会:OUP)が刊行した雑誌の電子アーカイブ(バックファイル)を導入し公開すると発表しました。Major journals archive made available free to UK universitieshttp://www.jisc.ac.uk/index.cfm?name=oup_journals
1998年に制定されたナチス戦争犯罪情報公開法(Nazi War Crimes Disclosure Act of 1998)に基づき、米国国立公文書館(NARA)と連邦各省庁が合同で設置する省庁間部会(Interagency Working Group:IWG)は、各省庁が保有する約800万ページに及ぶ機密文書の調査と機密解除の是非について検討を行っています。
すでに国務省、FBI(Federal Bureau of Investigation)、CIA(Central Intelligence Agency)が所蔵する文書の一部の機密指定が解除されていますが、CIA文書の一部をこのたび追加して公開することになったそうです。
図書館が所蔵する本をデジタル化し、検索できるようにする”Google Book Search”プロジェクトをめぐり、英国やフランスの出版社協会などが著作権の侵害を理由にGoogleを提訴しています。以下の記事で詳細を見ることができます。グーグル、書籍のデジタル化をめぐり英国出版界と対立. CNET Japan.htt…
このほど、次世代の目録のあり方について議論しあうメーリングリスト“Next Generation Catalogs for Libraries(NGC4Lib)”が開設されたそうです。目録にはどのような情報を盛り込むべきか、次世代の目録はどのような機能を持たせるべきか、など、目録に関する幅広いテーマについて話し合うことを目…
既報のとおり、2006年6月1日から、LCはシリーズ典拠の新規作成・更新と、シリーズアクセスポイントのコントロールを中止しました。LCが採用している目録規則の変更点、MARCにおける対応、FAQなども公開されています。Series at the Library of Congress: June 1, 2006http://www.loc.gov/catdir/cpso/series.html参考:ALA、…
Brennan Center for Justice at New York University School of Law. Internet Filters: A Public Policy Report. 2nd ed. 2006, 80p. (オンライン), 入手先 <http://www.fepproject.org/policyreports/filters2.pdf>, (参照 2006-06-05). 2006年5月,ニューヨーク大学ロースクールのブレナンセンターが,「表現の自由政策プロジェクト」の一環として,…