米Thomson社が5月8日、同社データベースに登録されている図書館情報学分野の論文(2001年〜2005年)の数と論文1本あたりの被引用率について、米国の大学トップ5を発表しました。被引用率1位はハーバード大学でした。Library & Information Science: High-Impact U.S. Universities, 2001-05http://in-cites.com/research/2006/may_…
著作権の切れた作品を全文デジタル化してインターネット上で公開する「グーテンベルグプロジェクト」の35周年を記念して、電子本の普及活動のため、「世界電子本フェア」(The World eBook Fair)が行われます。2006年7月4日から8月4日までの1か月間、30万冊を超える電子本が無料でダウンロードで…
First MondayVol.11, No.5-1May 2006http://www.firstmonday.org/issues/issue11_5/index.htmlOpen source disaster recovery: Case studies of networked collaborationby Calvert Jones and Sarai MitnickK–12 encounters the Internetby Paul DiPernaZones of silence: A framework beyond the digital divideby Amelia Bryne PotterWhat’s the matter with the information technology workforce?by Manimegalai M …
5月2日、連邦政府機関の出資により行われた研究の成果物のオープンアクセス化を求めるFederal Research Public Access Act(FRPAA:S. 2695)が、米国上院に提出されました。The Federal Research Public Access Act of 2006. by Robin Peek.http://www.infotoday.com/newsbreaks/nb060508-2.shtml連邦政府助成研究へのオープンアクセスを求め…
ISO/IECは5月8日、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」が採用している文書フォーマットOpenDocument Format(ODF)をISO標準(ISO/IEC 26300)として承認したと発表しました。ISO and IEC approve OpenDocument OASIS standard for data interoperability of office applicationshttp://www.iso.org/iso/en/commcentre/pressreleases/2006/Ref1004…
5月6日に、北米を中心とした数千の書店で、コミックが無料でもらえる日“Free Comic Book Day”が開催されました。2006年で第5回とのことで、複数の出版社がスポンサーになっています。Free Comic Book Day 2006http://www.freecomicbookday.com/
米国・国立医学図書館(NLM)はこのほど、ニューヨーク大学フレデリック・L・アーマン医学図書館など8機関との間で、2011年までの5年間にわたり、全米医学図書館ネットワーク(National Network of Libraries of Medicine:NN/LM)における「地域の医学図書館(Regional Medical Library)」として活動する契約を…