ニュージーランド国立図書館は5月11日付けプレスリリースで、8月12日から法定納本の対象にデジタル資料(CD、DVD、オンラインで入手できるもの)が加わることを発表しました。同館では、今後3ヶ月かけて出版社とともに周知に努めるとしています。National Library Takes Next Step In Preserving Digital Herita…
英国情報システム合同委員会(the Joint Information Systems Committee:JISC)、英Wellcome Trust、米国・国立医学図書館(National Library of Medicine:NLM)、および複数の雑誌出版社が合同で、医学雑誌17誌のバックナンバーの電子化を進めています。古いものではおおよそ200年前に刊行されたものまで遡るそうで…
Library Journal誌によると、無料でコミックがもらえる日“Free Comic Book Day”イベントにおいて、図書館の利用を促進する試みを行った書店もあったようです。利用者カードを持っていると、持っていない人に比べて多くの本をもらえるとしたり、図書館内でもコミックを無料配布したりした書店がい…
ユネスコが無償提供している図書館ソフトウェアシリーズ「CDS/ISIS」のWinISISと、同じくユネスコが作っているシソーラスを用いて、ドイツのアデナウアー財団がヨルダンに図書館システムを構築した事例が、ユネスコのウェブサイトで公開されています。Successful "Mission in Books" project in Jordan thanks …
米国のニューヨーク大学芸術・科学大学院(New York University’s Graduate School of Arts and Science)とロングアイランド大学の図書館情報学課程は、2006年の秋から、両方の学位を取得できる協同が食いプログラムを開始すると発表しました。このプログラムは、豊富な主題知識と図書館情報学の知識の両…
米国の博物館・図書館サービス機構(Institute of Museum and Library Service:IMLS)と米国芸術基金(National Endowment for the Arts)は協同で、文学作品に焦点を当てた読書運動、"The Big Read"を開始するそうです。2004年に公表された報告書「危機にある読書(Reading at Risk)」で、文学作品の読者人口が減少に危機感…
5月9日付けロイターによれば、米国の連邦政府機関が助成した研究成果について、6か月以内にオープンアクセス化しなければならないという法案“Federal Research Public Access Act(S. 2695)”に対し、大手出版社のWiley社やElsevier社は反対の構えを見せています。Publishers mobilize against US research proposal - Reut…
LCは、2006年5月1日からシリーズ典拠の作成を停止すると発表していましたが、関係機関から「発表から施行までの期間が短すぎて対応できない」などといった懸念が寄せられたため、停止日を2006年6月1日に延期しました。The Library of Congress Will Delay Implementation of Its Decision to Cease Providing Controlled Serie…
科学技術データ委員会(Committee on Data for Science and Technology:CODATA)は2005年9月,南アフリカ共和国のプレトリアで発展途上国における科学情報の保存に関するワークショップを開催したが,このほど,その最終報告書「南アフリカにおける科学情報への永続的なアクセスのための戦略:持続的発展…
米国政府印刷局(United States Government Printing Office:GPO)が刊行する政府刊行物は、国内外の連邦政府刊行物寄託図書館制度(Federal Depository Library Program:FDLP)やウェブサイト( http://www.gpoaccess.gov/ )で閲覧することができるが、書店ではほとんど流通していないため、これまで商業ルートを通じて…