シンガポール図書館委員会は、日ごろの図書館利用に感謝するイベント“I Love My Library and My Library Loves Me”を5月27日(土)に行うと発表しました。この日にはシンガポール全土の図書館で、ストーリーテリング、手品ショー、風船人形のプレゼント、コンサート、映画、中国の書道のデモンスト…
Journal of the American Society for Information Science and TechnologyVolume 57, Issue 7, Pages 847-992 (May 2006)Building a reusable test collection for question answeringJimmy Lin, Boris KatzTechnology, genres, and value change: The case of little magazinesStephen Paling, Michael NilanA Bayesian model that predicts the impact of Web searching on decision makingAnnie Y.S. Lau, Enrico W. Coiera…
Journal of the American Society for Information Science and TechnologyVolume 57, Issue 6, Pages 727-846 (April 2006)On the development of name search techniques for ArabicSyed Uzair Aqeel, Steve Beitzel, Eric Jensen, David Grossman, Ophir FriederFinding nuggets in documents: A machine learning approachYi-fang Brook Wu, Quanzhi Li, Razvan Stefan Bot, Xin ChenProbabilistic topic decomposition of …
韓国の教育学術情報院(KERIS)が3月、Elsevier社が提供する学術情報データベースScopusと4年間のナショナルライセンスを締結しました。これにより、韓国内の250以上の大学で、Scopusが利用できるようになりました。 KERIS brings Scopus to Universities across South Korea http://www.aardvarknet.info/access/number56/othernews2.…
Library JournalMay 15, 2006http://www.libraryjournal.com/community/891/Current+Issue/43259.htmlFeaturesThe Social Life Of BooksBy Andrew Richard AlbaneseRenovating This Old House?Database Marketplace 2006By Carol Tenopir, Gayle Baker, William Robinson, & Jill GroggThe Big Picture?SLA Preview 2006By Lynn BlumensteinOpportunity, Vision, Change?Notable Government Documents 2005By Linda B. JohnsonT…
2008会計年度大統領予算案で提案されている、図書館情報学国家委員会(NCLIS)と全米教育統計センター(NCES)を博物館・図書館サービス機構(IMLS)に統合するという計画に対し、ALAが5月16日、NCLISの機能が引き継がれなければならない旨の声明を出しました。ALA issues statement on proposed merger of NCLIS…
西オンタリオ大学の情報メディア学部(The University of Western Ontario, Faculty of Information and Media Studies)では、今年の秋学期からブログ、RSS、Wikiなどをテーマとする講義「ソーシャルソフトウエアと図書館」("Social Software and Libraries")が提供されるとのことで、担当するAmanda Etches-Johnson氏のブログに…
ニューヨーク大学のロースクールのブレナンセンターが5月17日、2000年のCIPA(子どもをインターネットから守る法律)施行以後のインターネットフィルタリングソフトの機能の調査と、フィルタリングに関する研究文献のレビューを行った報告書“Internet Filters: A Public Policy Report. (2nd Edition)”を公…
73年前、ナチスによって「非ゲルマン的である」と見なされた約1万冊の本が、ドイツの50以上の都市で焚書されました。この事件を忘れないために、ドイツの財団が“library of burned books”(焚書された本の図書館)をつくり、3千以上の高校をまわって紹介することを計画しています。Library of Burned…
8月20日〜24日に開催されるIFLAの世界図書館情報会議(World Library and Information Congress)においてオープンアクセスに関する以下の発表が行われる予定です。発表要旨も既に公開されています。・オープンアクセスの学術データベースPeter Jacso. Open Access Scholarly Databases - a bird's eye view of the landsc…
英国情報システム合同委員会(JISC)は、オープンアクセス雑誌出版社に対して交付している補助金に関する評価書,"Evaluation of the JISC's Open Access Funding Initiative Spring 2006"を公表しました。Evaluation of the JISC's Open Access Funding Initiative Spring 2006(Word doc)http://www.jisc.ac.uk/uploaded_documents/OA_Fu…