フランスの国立芸術史研究所(Institut National d'Histoire de l'Art)が、18世紀の手稿、20世紀初頭の写真、18世紀〜19世紀に刊行された本の背表紙などをオンラインで展示する電子図書館を公開しています。たとえば、20世紀のローマの風景写真を鮮明な画像で見ることができます。Bibliot…
IFLAが、「ILL・ドキュメントデリバリーに関するベストプラクティスのためのガイドライン」を作成、公開しました。統計、評価、電子的な受付処理、リソース・シェアリングなどが重要だとしています。Guidelines for Best Practice in Interlibrary Loan and Document Deliveryhttp://www.ifla.org/VI/2/p3/Guidelines_ILDD-en.htm
シンガポールでは、5月上旬に国政選挙が行われますが、これに際して図書館委員会が、子どもが「選挙」について調べるためのパスファインダーをつくり、公開しました。ちなみに大人向けには、選挙と国政に関する書誌を公開しています。Pathfinder for Young Peoplehttp://203.78.11.89/Announcement/GE%202006%20…
ドイツ・ハンブルクの外国私法・国際私法機関(Institute for Foreign Private Law and Private International Law in Hamburg)の研究者が、中国の法律について欧米諸言語で紹介した文献の書誌をまとめています。このほど、その2005年分のドラフトが発表されました。Bibliographies of Western-language Works on Chinese lawhttp://la…
カナダ国立図書館・文書館(Library and Archives Canada:LAC)はこのほど,2月1日付でLAC運営委員会の承認を得た「デジタル・コレクション構築方針」(Digital Collection Development Policy)を発表した。この方針は,2004年制定のカナダ図書館・文書館法(E226参照)に定められている収集対象のうち,ウェブ…
英ガーディアン紙によると英国図書館(BL)はこのほど,2001年以降の紛失・盗難資料の概要を,2005年1月に施行された情報公開法(Freedom of Information Act ; E289参照)に基づく情報公開請求に応じて公表した。 盗難資料は金額にして10万ポンド(約2,080万円)に及ぶ。この中には,サッカーチーム,マンチ…
学術論文の検索,閲覧が簡単にできるGoogle Scholar(E273参照)をはじめ,Googleは次々に新サービスを打ち出しているが,米国マイクロソフト社も,これらGoogleによるサービスに対抗しうる新たな検索サービスを開始すると発表した。RSS(CA1565参照)やAjax(Asynchronous Javascript and XML)といったWeb2.0的技術…