English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
Googleによる画像のサムネイル使用が著作権侵害にあたるという裁判所の判決が、全米作家協会やAAPが訴えているGoogle Book Searchへの裁判にどう影響するかが話題になっています。Ruling may undercut Google in book scan fighthttp://news.com.com/Ruling+may+undercut+Google+in+book+scan+fight/2100-1030_3-6043322.html
中国で、とある辞書に間違いが多いとして、辞書を売った書店を訴えているという事件があるそうです。原告は、仕事を辞めて辞書を点検することに8年間費やした結果、定義や用法が「間違っている」語が4000以上にものぼることを発見したそうです。そして、書店でこの辞書を売るのをやめる…
オープンアクセスジャーナルのゲートウェイ「J-Gate」が公開されていました。キーワードでOA論文が検索でき、フルテキストに飛ぶことができます。現在のところ約3000誌収録、毎年30万件の論文追加されるそうです。What is Open J-Gate?http://www.openj-gate.com/AboutOpenJgate.asp
LISNewsに、2006年に読むブログ10選がポストされていました。10 Blogs To Read in 2006http://features.lisnews.org/article.pl?sid=06/02/21/1328204
米国の大学図書館員がフィリピンのいくつかの大学図書館を訪問してのレポートを公開しています。Academic Librarieshttp://filipinolibrarian.blogspot.com/2006/02/academic-libraries.html参考:◆CA1540◆フィリピン・ライブラリアンシップ法-専門職の法による確立-http://www.ndl.go.jp/jp/library/current/no282/doc0003.htm
米エール大学図書館は、人文基金(NEH)の助成を受けて、所蔵するイラクの学術雑誌をデジタル化するプロジェクトを始めるそうです。National Endowment for the Humanities Funds Yale Effort to Preserve Iraqi Journalshttp://www.yale.edu/opa/newsr/06-02-20-01.all.html
総務省が日本ブログ協会なるものを設立しています。日本ブログ協会の設立http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060228_4.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー