English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
中国では、偽の洋書というものがあり、ベストセラーになるものもあるそうです。Fake foreign books face lawsuithttp://news.xinhuanet.com/english/2005-08/08/content_3327212.htm洋書が権威的にみえることから、外国人風の名前で、中身を他の本やインターネットからコピーして作るそうです。
W3CからXML複合文書フレームワークのワーキングドラフトが出ています。Compound Document Framework 1.0 and WICD ProfilesW3C Working Draft 09 August 2005http://www.w3.org/TR/2005/WD-WICD-20050809/
RLGが加盟館に対して行った、統合検索(metasearch)についてのアンケート調査の結果が出ています。Metasearch Survey Among RLG Membershttp://www.rlg.org/en/page.php?Page_ID=20749
SPARCは、非営利のジャーナル出版者が、企業などのスポンサーを得る場合のガイドを出しています。New SPARC Sponsorship Guide Steers Journals to Successhttp://www.arl.org/sparc/announce/080105.html
オーストラリアで、イスラム教徒の大学生が警察に、図書館で借りた本のことで尋問を受けた、ということがあったそうです。Muslim Student at Australian University Questioned Over Library Books http://www.libraryjournal.com/article/CA633137.html
Staats- und Universitätsbibliothek Bremenでは、図書館目録でOAI準拠のリポジトリ中にある論文を検索できるようになっている。Erweiterte Suche: gedruckte und elektronische Medienhttp://suche.suub.uni-bremen.de/
RCUKのOA方針に対して、学協会出版社協会のALPSPが、購読料を基礎にしているジャーナルの衰退を招くものだとして、反対する声明を出した。RCUK Access to Research Outputs > ALPSP formal responcehttp://www.alpsp.org/news/rcuk/default.htmRCUK Announces Proposed Position on Access to Research Outputshttp://www.rcuk.ac.uk/press/20050628openaccess…
OCLCに、WorldCatの電子ブックの書誌をDDCからブラウズできるDeweyBrowserというページができていました。Learn more about the DeweyBrowserhttp://www.oclc.org/research/researchworks/ddc/browser.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー