English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国図書館協会(ALA)の発行する雑誌American Libariesのウェブ版に、2010年2月に大地震が起こったチリの図書館の状況についての記事が掲載されています。地震による交通網の分断や非常事態宣言が出されていることなどから国内の移動が難しく、図書館の被害状況の詳しい調査は行われていないようですが、記事によると、少なくとも国内の公共図書館の約3分の1にあたる128の図書館は開館できない状態とのことです。首都サンティアゴのサンティアゴ公共図書館も被害を受けましたが、まもなく再開館の予定とのことです。
Quake Shatters Chile's Public Library Services(2010/3/10付けAmerican Libariesの記事)http://www.americanlibrariesmagazine.org/news/03102010/quake-shatters-chiles-public-library-services
ユネスコは、ハイチの文書資料を災害から救うための資金援助を実施します。これにより、国立公文書館や国立図書館は、被災した建物から重要な文書や書籍を安全な場所に避難させることができるようになります。ユネスコは、国際ブルーシールド委員会とも協力し、ハイチの文書財産の保護に努めていくということです。
UNESCO provides assistance in preserving Haitian documentary heritage (ユネスコのプレスリリース)http://portal.unesco.org/ci/en/ev.php-URL_ID=29582&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION=201.html
米国図書館協会(ALA)が、ハイチ地震で被害を受けた図書館の復興支援を目的とする活動“Haiti Library Relief”を開始しました。募金のほか、本の寄付受付、現地情報提供等を行っています。
Haiti Library Reliefhttp://www.ala.org/ala/aboutala/offices/iro/iroactivities/haitirelieffund.cfm
ALA Establishes Library Relief Fund for Haiti - Library Journal 2010/1/27付けの記事http://www.libraryjournal.com/article/CA6716685.html
ハイチ国立図書館長からの報告によると、ハイチ国立図書館の建物は無事だったということです。スタッフの半数の無事も確認されています。ただし、図書館を含め多くの教育施設が倒壊しているという現地情報が寄せられています。国際図書館連盟(IFLA)では、特別にウェブページを設け、各国の図書館関係者から寄せられた、ハイチの地震に関する情報を集約しています。
A message from the Director-General of the National Library of Haïtihttp://www.ifla.org/news/a-message-from-the-director-general-of-the-national-library-of-ha-ti
Latest on the earthquake in Haïti from IFLA and the global library communityhttp://www.ifla.org/en/haiti-earthquake-2010
Library Community Rallies to Aid Earthquake-Stricken Haiti - American Libraries 2010/1/19付けの記事
国際図書館連盟(IFLA)、国際ブルーシールド委員会(ICBS)はハイチ大地震に関し、遺憾の意を示すとともに、被害への支援を発表しています。ICBSは、図書館の文化資源復興のため、必要な情報を収集中で、その内容を適宜報告するとしています。
IFLA supports Haitian colleagues in their struggle to recover from the earthquakehttp://www.ifla.org/en/news/ifla-supports-haitian-colleagues-in-their-struggle-to-recover-from-the-earthquake
ハイチ大地震に関する情報を集めている国内の図書館サイト
米国アイオワ州の系図協会図書館(Iowa Genealogical Society Library)の入っている建物の屋根が、2009年末頃に解けた雪と雨が原因で崩落したと報じられています。同館が所蔵する系図関連の図書を守るために、ボランティアの協力の下シートをかぶせたようです。状況が悪化しなければ2010年1月4日に再開する予定とのことです。
Volunteers Scramble To Save Genealogy Books(KCCI Des Moines 2009/12/31付けの記事)http://www.kcci.com/politics/22098729/detail.html
米国ケンタッキー州のルイビル公共図書館(Louisville Free Public Library)の中央図書館が、洪水で被害にあってから23日後の2009年8月27日に再開館しています。スタッフの迅速な対応により予想よりも10日ほど早く再開することができたとのことです。
LFPL Library reopens after flooding (Blog-A-Thon On Monday!)(LISNews 2009/8/28付けの記事)http://lisnews.org/lfpl_library_reopens_after_flooding_blog_thon_monday
米国ケンタッキー州のルイビル公共図書館(Louisville Free Public Library)の中央図書館は、2009年8月4日(現地時間)の暴風雨により発生した洪水で1万冊以上の資料が被害を受けたようです。開館の目途はたっておらず、ウェブサイトにも接続できない模様です。
Louisville (KY) Free Public Library Hit by Flash Flood; Damage at Least One Million Dollars(LISNews 2009/8/4付けの記事)http://lisnews.org/louisville_ky_free_public_library_hit_flash_flood_damage_least_one_million_dollars
文化財の保護活動を行っている「ブルーシールド」のチームが、2009年3月に倒壊したドイツ・ケルン市の歴史文書館での第2回目の資料保存活動を8月3日から行うと発表しています。フランス、オランダ、ベルギー、英国、スウェーデンから、約60名の専門家が現地入りするとのことです。4月に実施した第1回目の活動では、直線距離に換算すると2キロメートルに相当する資料を扱ったとのことです。
Blue Shield Mission to Cologne - August 2009 - Press releaseshttp://www.ancbs.org/index.php?option=com_content&view=article&id=102:blue-shield-mission-august2009-press-releases&catid=10:statements&Itemid=20
SECOND BLUE SHIELD RESCUE MISSION FOR THE DESTROYED CITY ARCHIVE OF COLOGNEhttp://www.ancbs.org/images/pressreleases/01-08-2009_blueshield_rescuemission_en.pdf
参考:
2009年3月3日、ドイツ・ケルン市の歴史文書館が突然倒壊するという事件が発生しました。ブルーシールド国内委員会協会が、ウェブサイトにこの事件に関する報道記事・写真等を集めた情報ページを作成するとともに、同館の館長が(1)保管用器材、(2)アーキビスト、(3)修復家、の提供という形での支援をお願いしたい、と呼びかける文書も掲載しています。
Information on collapses of The Cologne City Archive - Blue Shield Networkhttp://www.ancbs.org/index.php?option=com_content&view=article&id=71&Itemid=37
Appeal for volunteers from the Director of the Cologne archiveshttp://www.ancbs.org/images/stories/resources/cologne_en.pdf
また日本でも歴史研究者が中心となって、同館に所蔵されていた史資料の重要性を訴え、その一日も早い保全に全力を挙げるよう求める署名を呼びかける活動が、オンラインで行われています。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。http://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館図書館協力課 調査情報係
〒619-0287京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp(@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー