English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国オハイオ大学図書館は、ビジネス情報を集めたウェブサイト”Ohio University Libraries Biz Wiki”の提供を開始しました。ビジネス関連の参考図書、データベース、ウェブサイトなどが紹介されているもので、名前のとおりWikiで作成されています。・http://www.library.ohiou.edu/subjects/bizwiki/index.php/Main_Page
ともに高等教育機関へのICT促進事業を行う英国JISC、オランダSURF、ドイツDFG、デンマークDEFFが、知識を共有するプロジェクトKnowledge Exchangeが正式に始まりました。Knowledge Exchange launched in Berlinhttp://www.jisc.ac.uk/index.cfm?name=ke_launch
ルイジアナ州人文基金の助成で行われていたファミリー・リーディングのプログラムを、ALAの協力で5州に拡大することになったとのことです。Five states selected for national expansion of PRIME TIME family reading programhttp://www.ala.org/ala/pressreleases2005/november2005/primetimeprogramexpands.htm
現代の図書館Vol.43 No.3(2005年9月刊行)特集:図書館員による図書館研究−大学院における成果 女性センター情報ラブラリーにおける地域ネットワークの展望‐専門情報提供機関との連携…木下みゆき英国における学術情報戦略‐フォレット報告とJISC…呑海沙織 公共図書館の可能性‐図書館の現…
フランスでは、大規模な研究所であるCNRS, Inserm, Inria, Inra, CPUが共同で単一のリポジトリHAL (Hyper Article on Line) を構築しています。Creating a single portal for scientific publications http://www.cnrs.fr/singleportal.html
EBSCO社が、図書館情報学分野の雑誌索引DBであるLISTAを無料公開しました。書誌事項まで検索することができます。LISTA database Free to all Interested in Libraries and Librarianshiphttp://www.epnet.com/thisTopic.php?topicID=205&marketID=20
欧米では、教科書のオープンアクセス化が積極的に行われていますが、それらオープンアクセス・テキストブックへナビゲーションするポータルサイトも作られています。Textbook Revolutionhttp://www.textbookrevolution.org/
WIPOが11月21-23日に開いた、学習用資料と著作権法のありかたをめぐる会議のペーパーが公開されています。WIPO MEMBER STATES CONSIDER HOW TO FACILITATE ACCESS TO EDUCATIONAL MATERIALShttp://www.wipo.int/edocs/prdocs/en/2005/wipo_pr_2005_430.html
IranManiaによると、イランのテヘラン市では、図書館予算の50%を他の事業に使ってしまったそうです。Iran's public libraries short of budgethttp://www.iranmania.com/News/ArticleView/Default.asp?NewsCode=37412&NewsKind=Current%20Affairs
10月にBLで開かれたRDA策定(AACR2改訂)会議のレポートが公開されています。RDA (Resource Description and Access) Progress Report Executive Summaryhttp://www.collectionscanada.ca/jsc/0510exec.htmlOutcomes of the Meeting of the Joint Steering Committee Held in London, U.K., 10-14 October 2005http://www.collectionscanada.ca/jsc/0510out.html参考:■E372■ AACR3か…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。http://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館図書館協力課 調査情報係
〒619-0287京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp(@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー