米国議会図書館(LC)とボストンの公共放送局であるWGBHが共同で運営する、米国の公共放送の歴史的コレクションを提供するデータベース“American Archive of Public Broadcasting ”(AAPB)が、2019年2月14日付けのブログ記事において、米国のテレビ番組「セサミストリート」の50年分のエピソードをデジタル保存することを発表しました。
2019年2月5日、Center for Open Science (COS)は、米国国防総省高等研究計画局(DARPA)の新たなプログラム、“Systematizing Confidence in Open Research and Evidence (SCORE) ”に参加し、社会・行動科学(SBS)の信頼性の評価と改善に携わることを発表しました。
高精度のデジタル化を行った関西大学所蔵の大阪の地図を見ながら、参加者の思い出を自由に語り合うワークショップで、関西大学教育研究高度化促進費「大阪に関する地域資源の掘り起こし・再評価とDCH(Digtalised Cultural Heritage)化につながる創出」プロジェクトの研究活動の一環として、関西大学人間健康学部(堺キャンパス)浦和男研究室との共催で実施されます。
同館のほか、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、エモリー大学、ノースウェスタン大学、DuraSpaceら米国の機関・団体によるプロジェクトであり、図書館・アーカイブのコンテンツを分散デジタル保存システム(distributed digital preservation systems:DDPs)にシームレスに保存し、かつそのアップデートや確実な修復を可能にするツールを設計するとあります。
2019年1月29日、欧州の研究助成財団・研究実施機関が加盟するScience Europeは、「研究データ管理の国際的な調整に関する実践ガイド」(“Practical Guide to the International Alignment of Research Data Management”)を発表しました。